若いうちに早期離職してしまったが、今後しっかりと良い職場を目指すにはどうしたら良いのか?
自宅の近くに良いエージェントがいない場合の対処方法を詳しくお伝えします。
僕の経歴は23歳ブラック営業新卒後→退職。その後エンジニア(SE)です。
20代前半〜後半の若い年齢で離職してしまった経験からお伝えします。
1.短期離職者向けの就職・転職エージェントはどれが良いのか?
就職エージェント経由なら面接から就活をスタートしやすく、面接対策も合わせて行えるので就活してみてあ〜こんなはずじゃなかった・・・と内定先で落ち込むことが少ない良い就職活動に専念できます。
僕は就職shopを利用することを選びました。
8000社以上の会社へ就職shopの方が取材に向かっていて、具体的に就職shopを使う人と企業とを結びつけるための準備をしてくれています。
就職shopでエージェントの方に質問してみたところ、
- 【100%取材】企業は担当者が仕事内容・給与・職種・職場の雰囲気・同僚/上司のイメージ・働き方まで徹底調査
- 【書類選考なし】履歴書なしで即面接!あなたと直に会って人柄・意欲を大きく評価
- 【豊富な職種&求人】営業・事務・IT系・企画などやりたい仕事を未経験から働ける職場環境を手に入れられる
- 【成長できる場】就職shopが伝える企業は採用意欲もあり社員を成長させる仲間意識と働く充実感を得られます。
- 【4人に3人】就職shopを利用する75%の人たちが正社員経験0から働きやすいホワイト企業へ内定
- 就職shopでは「0から成長する意欲を持つ20代(30歳までOK)」を必要としている堅実で安定した会社を紹介することを長年のサポートから可能にしています。
上記のような要望、希望のある人こそ就職shopを利用してくれると、就職shopのエージェントの人たちも嬉しいと言っていました。
就職shopではニート&正社員経験なしでも就職実績がある点が良く、業態、業種もバランスが良いので、選びがいがあると、僕は感じています。
ソフトウェア・情報処理系の企業や人材、教育の企業や・・・
IT関連業種・ソフトウェア/情報処理関連、プラント、人材教育の仕事など、ニートがIT系業種を目指すならまずは就職shopを選んだ方が良いです。
公式サイト→就職shopに相談・雑談してみる
1時間以上の親身な就職相談・転職相談を就職shopではしてくれる!
初回面談では「人生相談レベルの就職相談を1時間以上行ってくれる親身な対応」をしてくれました。本当になんで今まで就職shopへ就活の不安・疑問・分からないことをし相談したり、質問しなかったのか…!と強く感じました。
就職shopに関する質問をするので、フォロワー諸氏含めて利用したかたは、ぜひご回答いただきたいです…!!#就職shop#宜しくお願い致します!!!
— ニート野郎@就職shopで就活中 (@Parker_neet27) 2018年6月29日
僕のツイッターで「就職shopを利用した人の中に関する質問」をしていて「意外と良かった!」と回答してくれる人ばかりの結果です。就職shopを利用しようか迷っている人は、参考にしてくれると嬉しいです!
特に就職に迷っている、転職しようにも自分の判断が正しいのか不安な人は多いです。
就職shopのエージェントに相談をしてみて感じたのは、あ、悩みを聞いてもらってよかったし、下手に就職、転職に対する理解のない人に相談しなくてよかったという実感です。
迷いながら前に進めない人こそ就職shopエージェントと相談してみることをおすすめしています!

2.若年者(短期離職無職)向けエージェントが近場にないなら?
質問箱で相談を受けたところ、近場に良いエージェントがいないとのことでした。
相談内容としては、
- 若年者(短期離職無職)向けのエージェントが近場にない
- ハロワorジョブカフェor市の委託就職支援に相談するべき?
- 相談するならハロワで十分だから意味ないかも?
上記の疑問点をいただき特にハロワ求人と変わりないから無駄なのか?と聞かれました。
我がライフ(管理人)の回答
A.①相談をするなら、、、
・就職、転職に関する豊富な実績があるか?
・短期離職者に対して理解のある人か?
など若年者の転職に関する経験値を土台に共感しながら「悩みを共有してくれる人」を探す必要があります🌟— 我がライフ!!就職shopオンライン面談やってるよ👀 (@Parker_neet27) August 26, 2018
A②.近場で済ませたい気持ちもわかりますがどの人が「自分にとって最適な相談相手になるのか?」はなかなか予想できません。相談とは問題の解決のために話し合ったり、他人の意見を聞いたりすることですが、現状の自分にとって最適だと感じる相手を探す行動力も大事だと思います!!
— 我がライフ@就職shop評判口コミ22名から頂きました!まりこTO会員番号0001 元ニート (@Parker_neet27) August 26, 2018
A③.そのためハロワ求人で十分だからそのほかのエージェントor支援相談の方の力を借りないのは、無駄だと考えません。夏場で暑すぎますが、数カ所に絞って数人の方の「考えかた・意見」を知ることは良い結果を得る上で極めて重要だと思います!!
— 我がライフ@就職shop評判口コミ22名から頂きました!まりこTO会員番号0001 元ニート (@Parker_neet27) August 26, 2018
A④.僕の経験から言及すれば、相談相手は最低でも2人以上は欲しいかなと。多すぎても意見がありすぎて判断できませんが、少なすぎても情報が不足して正しい選択をできない可能性が高まります。元いた大学でも短期離職なら相談を受け付けているでしょうし、色々と活用してみてください🐱🌟
— 我がライフ!!就職shopオンライン面談やってるよ👀 (@Parker_neet27) August 26, 2018
と、いう感じです🐱🌟🐱
夏場で暑くて倒れそうな気温・湿度で動きづらい・・・とは思いますが、経験上相談相手はいた方が懸命です。1人で悩み続けるなら、一歩足を踏み出して相談がベターだと思います〜— 我がライフ!!就職shopオンライン面談やってるよ👀 (@Parker_neet27) August 26, 2018
結論から言えば、ハロワ+他のエージェント(ジョブカフェなど含む)の複数人の人に「就職相談」をすることが懸命です。経験上、最低でも2人以上の就活・転職に強みや豊富な経験を持つエージェントorカウンセラーと相談することが好ましいです。
相談とは「問題の解決のために話し合ったり、他人の意見を聞いたりすること」です。
ニートから就活、転職をしたいと検討している人の多くは、自らの力でどうにかしたいと考える傾向が強く、誰かと問題共有を行う機会を得ることなく行動してしまいがち。その場合、視点が一極集中的になってしまい良い結果を得難くなってしまうデメリットが生じます。
ひとりで悩んでいるとあーでもないこーでもないと不安な気持ちでいっぱいになりますよね。
僕の経験上、就職shopのエージェントと1時間以上就職相談させてもらったら今まで抱えていた課題、悩みが明確になり行動しやすくなりました。なんで今まで相談しなかったんだろう・・・と強く感じるほどに誰かに相談してみる、話を聞いてもらうことの重要性を再認識しました。
公式サイト→就職shopに相談・雑談してみる

就職shopって大丈夫?と不安な人に向けて、本当に読んで欲しいと必死に書いた記事です!!