就職shopの最初の面談を終えた段階で就職shopエージェントの方から、
「フリーターの方がよいかもしれない」と勧められると、
「遠回しに就職shopエージェントからお断りされている感覚」を覚えると思います。
#不安ですよね・・・
就職shopを利用して正社員になりたいなら連絡
僕は就職shop経由で正社員を目指す就活ニートですが、今回の事例では「面談も丁寧だったが最終的にフリーターを勧められ、今後就職shopエージェントに連絡をして良いのか…と疑問を持った方」からご質問を頂きました。
結論から言えば「就職shop経由で正社員を目指すなら今後も連絡を取っていってほしい」です。
就職shopを利用して良いのか疑問を持った方への解答例
こちらにて詳細を回答致します!
■ 質問者様がダメダメだから遠回しに断られているか?
恐らく、今回は初回面談で正社員として働き出す意思を就職エージェント側に素直に伝えきれなかったため、相談があればご連絡ください。
と、回答をもらったものと考えます。https://t.co/0vBAUHiLJM— 我がライフ@ニートが就職shopで就活中 (@Parker_neet27) 2018年8月9日
①就職shopでは「誰でも彼でも正社員になってもらうための営業」をするのではなく、あくまで就職shopに相談に行かれた方と丁寧にお話をして「あなたにとって適切だろう選択」を提言する傾向があります。そのため、フリーターとして働かれる選択があなたらしいとその時点で判断したはずです。
— 我がライフ@ニートが就職shopで就活中 (@Parker_neet27) 2018年8月9日
②反面、もし正社員として働き出す選択を強く考えているなら、引き続き「メールor電話」にてエージェントの方から当日頂いた名刺に連絡をしてみてください!!就職shopでは営業60%.事務orIT系40%の比率で仕事があるので、質問者様の求める働き方が就職shop経由でできるなら、ぜひ挑戦してほしいです。
— 我がライフ@ニートが就職shopで就活中 (@Parker_neet27) 2018年8月9日
③結論です。今後も就職shopにある求人を利用して正社員として働く意思があるなら、引き続き連絡を取りながら企業を紹介してもらってください。就職shopのエージェントの方もお忙しいので「自ら積極的に連絡をする姿勢」が重要です。
— 我がライフ@ニートが就職shopで就活中 (@Parker_neet27) 2018年8月9日
EX.今後も連絡をしても良いのか・・・。自分がダメダメだから遠回しに断られているのか・・・。そう悩むことがあると思います。しかし、まずは正社員として働きたいので引き続き良い求人をお願いしますと連絡してみてください!!
— 我がライフ@ニートが就職shopで就活中 (@Parker_neet27) 2018年8月9日
就職shopさんに連絡する時に「朝の7〜8時にメールを送る」のが僕なりのコツです。どうしてもメールの量が多くなると全てを確認しづらいため「朝メールチェックする時に目につきやすいように送る」ようにしています。ご参考までに😀
— 我がライフ@ニートが就職shopで就活中 (@Parker_neet27) 2018年8月9日
就職shopエージェントにメールで”正社員採用される求人”がないか質問してみましょう
今回の事例では就職shopのエージェントの方に「フリーターとして働かれた方が良いのでは?」とお勧めされただけです。
あくまで、その時点でフリーターが一番良いだろうと判断されただけです。
そのため、「断られているわけではなくお互いにうまく意思疎通がまだできていない」だけだと思われます。
*就職shopは正社員を目指す人を支援する場所なので、優先的に正社員を目指す意思の強い人に時間が割かれてしまいます。
もし、引き続き就職shopの求人に興味があったり、正社員として働きたい意思があるなら「もらった名刺の連絡先に自分の言葉でメールを送ってみてください」と思います。
いまのあなたが何をしたいのかを考えることが大事です!!
就職shopで今の自分の就職、転職する上での悩みを就職shopエージェントに共有したあとに「あなたが何をしたいのか?」をゆっくりと考えてみることがすっごく大事です。
僕の場合は正社員になることが最優先事項でした。
*27歳でニートだったの・・・
反面、質問者さんは「まだまだ迷っていて、自分がどうすれば良いのか一歩踏み出せずにいる」のかもしれません。そういう時はハローワークの就職カウンセラーの方に相談してみることもできますので、相談してみてほしいです。
就職Shopで契約社員の求人を選ぶなんてありえない…と思ってた

僕(我がライフ)は正社員求人以外ありえないと感じていました。
理由は「会社が社会保険&手当を1/2負担してくれるし」からです。
しかし、終身雇用崩壊・年金制度全壊している状況を考えると、
自分自身で稼ぐ力、働く上でのスキル、経験を得た方が賢いなと考えを改めました。
就職shopで契約社員求人を探す時のコツ
①.就職shopで契約社員の求人選ぶ方は後々正社員になれてるか確認
契約社員から正社員に基本的にはなれる会社を選ぶのがポイントだと思います。
そんな会社だったら契約社員としての採用でも安心して働けますよね。
②.契約社員で働いて実務経験を積むこと
まずは実務経験を積むことが大事だと思ってるから、契約社員か社員かという形態ではなくて、どんな経験が積めるのかを重視したほうがいいです。
僕も最初は正社員限定で探してたけどやっぱり未経験だと契約からとかそういうのが多くてエージェントの方からもそういう形で探してみるのもいいんじゃないかって言われたことがあって、確かになーと思ったことがあります。
③.お金より働きやすさ・経験で仕事を探す
僕はお金があればいいと思っていたんですけど、
お金以外の要素で仕事を選ぶことが普通になっているみたいです。
お金の不満がないなら「自分が成長できるしっかりとした職場を選ぶ」と契約社員でも問題ないと考える人が多いのが今の常識みたいです。
就職shopで契約社員採用でインフラエンジニアになった人の体験談
就職shopで契約社員or正社員の仕事も含めて探してみてくださいね!
就職shopの評判も書いたので、参考にしてくれれば!