
27歳ニートから就職ショップ(ニート・フリーター未経験属性向けエージェント)とハロワを利用しながらどうにか三十路前に就活成功した我がライフです。

2020年2月追記|1年くらい働いて、
エン転職で円満転職しました!!!(笑顔
追記|27歳再就職→28歳転職してわかったこと

DODAをニートが使うべきではない場合は、
20代で正社員歴がほぼないニートです。
- 27歳で再就職(就職shop)
- 28歳で転職(エン転職)
上記の経歴で最近生きてたんですが、実はTwitterには「Fランやわ笑とか言う割に偏差値60くらいの大学」だったり「ニートでツレェ笑という癖に大手企業新卒入社経歴」などほんと人それぞれです。

Twitterで直DM質問してくれる方のほぼ全員が、
僕よりもキャリアハイで僕はドランカー気味でしたし…
もし、あなたがDODAをニートが使うべきか?と迷っているならあなたの経歴で分岐します。
20代で早期離職、退職したあとに「ニート」になり、転職活動をしているならDODAも選択肢に入りますが、正社員経歴もほぼなく実務経験もないなら、ハローワークor就職Shopですね。
0.DODAはニートを使うべきか?の結論
- 現役ニートは未経験者向けの就職エージェントを使おう
- 正社員退職後少しニートならDODAを使おう
という結論を得ました。
現役ニート→就職→1ヶ月程度でDODAを利用という背景ですが、
現役ニート向けならDODAは違うな、、、という感想です。
1.元ニートがDODAを利用した体験談まとめ
就社1ヶ月目元ニートがDODAを利用して得た感想です。
・年収あげたい!
・良い仕事ほしい!
・キャリアアップしたい!
とかの意欲高めならメインエージェントにしつつ他のセカンドエージェントでお茶を濁しながら動いた方が懸命だなと。まあ転職はまだしないですがw— 我がライフ🐈まりこTO(トップヲタ)#ウズカレ #就職shop #ウズキャリ #大卒ニート (@Parker_neet27) 2018年9月30日
DODAついった検索すると不評、悪い口コミ多めな理由は、、、
・同業種、同業界→年収アップしたい勢
・キャリア(実務経験)を生かした転職したい勢
が使う場所で「会社員としてのキャリアアップ」をしたい人が使うと相性◎
反面、未経験属性or異業種転職とかは使わない方が無難。— 我がライフ🐈まりこTO(トップヲタ)#ウズカレ #就職shop #ウズキャリ #大卒ニート (@Parker_neet27) 2018年9月30日
あと、DODAをニートが利用する前提は、、、
・ガチ引きこもりニートは使わない方が無難
・20代前半〜後半正社員退職後→少しニートなら使ったほうがまし
dodaは「20代で給与をあげたい意識高い系がメインターゲット層」だから、年収を100〜200上昇できる条件じゃないと、ほぼエージェントやるきなし勢— 我がライフ🐈まりこTO(トップヲタ)#ウズカレ #就職shop #ウズキャリ #大卒ニート (@Parker_neet27) 2018年9月30日
なんて、思いました。
結論「ニートはDODA使うな案件」という話です。いくらでも頼る対象はあるのに一人で行動してみようと知識、経験もなくブラック企業対策をせずに求人を探すのは危ない。めちゃ、危険ということだよな〜🎃✨
— 我がライフ🐈まりこTO(トップヲタ)#ウズカレ #就職shop #ウズキャリ #大卒ニート (@Parker_neet27) 2018年10月21日
ニートがDODAを利用するケースは少ないだろうけど、未経験枠でDODA転職フェアに足を踏み入れる人もいるはず。ただ、今回の事案から考えてあえて利用する必要性は少なく「ハロワ・ジョブカフェ・就職shop・ウズキャリetc」で未経験枠から働ける会社を一緒に探してみる行動からした方が良い気がしてきた
— 我がライフ🐈まりこTO(トップヲタ)#ウズカレ #就職shop #ウズキャリ #大卒ニート (@Parker_neet27) 2018年10月21日
2.20代前半〜後半→正社員退職後少しニートだったらDODAはおすすめ!
20代前半〜後半、給与を上げたい意識高い系キャリアアップしたい勢で、今は少し正社員退職後にニートをしている状況ならDODAを利用して転職活動をするのはおすすめです。
DODAは年収を100〜200程度上げるためのキャリアアップをしたい人をメインターゲットにしたエージェントが多いイメージ感で「会社員としてのキャリアを活かしてさらに活躍したい。良い職場で働きたい」など考えているなら、DODAはいい感じですよね。
反面、未経験から就職したいor異業種転職したいならDODAは微妙です。
転職エージェントのノウハウはなにか?
転職エージェントの人が持っているノウハウ(知識・経験)は、、、
- 転職市場の状況について
- 転職市場での”求職者の市場価値”
- 転職したい人を優先的に手助けする(悩み相談は受け付けない)
- 各社エージェントには強みがあり
などの知見があり、転職エージェントはそもそもニート向きではありません。
また、転職エージェントは「企業へ紹介できた求職者の総数がそのまま個人の売り上げに反映される営業職(サポート)」なので、ほぼ初めての就職活動(未経験向け)の場合は転職エージェントは利用する価値が低いと思っておいた方が良いと思います。
3.ガチ引きこもりニートが未経験→正社員就職したいならDODAは微妙…
ガチ引きこもり気味で正社員就職したいけど、どのエージェントを利用すればよいか迷っているならDODAは利用しない方が懸命です。
例えば、ニートを続けた結果「空白期間が長くてどうしよう、、、」と考えていたり「職歴が全然なく、職務経歴書に書く内容もない」ならあえて大手エージェントを使うのではなく、ニート・フリーター向けエージェントを使った方がいいんですよね。
ニートが就職活動をする場合、、、
- 良い会社探し
- 履歴書・職務経歴書対策
- 就職試験対策
- 面接対策
ここら辺の対策法がちんぷんかんぷんで、当時27歳で就職活動を始めた元ニートの僕も全然わからないままで、特に面接対策or履歴書/職務経歴書対策をwebで検索しても全然まともな情報出てこないしわからないことがわからないみたいな勉強全然できない学生みたいな感覚でしたね。
反面、DODAでの就職活動では、、、
- 今よりも年収をあげたい!
- 良い仕事がほしい!成長したい!!
- キャリアアップをしたい!
などの前提条件を転職エージェントの人と解決していく形になるので「現役ニートが未経験就職するためにDODAを利用することは適した就職活動ではない」と言えます。
もし、未経験からニートが就職活動したいなら僕は「就職ショップ+ジョブカフェ」を利用しながらじっくりと良い会社を探しながら就活することをオススメします。


就職ショップを利用してニートが就活成功した時の話はこちら!
4.ニートが就職後(大体半年あと)にDODAを利用したら?
普通に会社員生活もちょっと経過したので、DODAを見たら結構いい感じに求人があるけど年収上げる系で職場とかの良さがわからないことが多かったりするんですよね。
ということで、ニートが就職後に数ヶ月(半年以上)経ってから利用しても、あんまり好みの求人は出て来ず・・・汗という結果になりました。
まあ、他の場所があるんでいいですし、別に転職にそこまで意識がないので問題なし!
ただ、ニートが利用しても微妙かな。とは思っています。
ジョブカフェ+1エージェントを中心に動いて欲しいです!