
お給料が高くてもそれに見合う能力・スキル・実務経験・資格・学歴がないニートはどうする?

労働条件の良い会社ってもんがよくわからん。なんだろう?
と、働く際の労働条件に迷っている方に僕なりの考えをお伝えします。
1.自分が納得できる労働条件の良い会社がよくわからない時、どうする?
こんな質問を頂きました。
僕が納得できる労働条件は「完全週休2日」「手取りで18万以上」「残業少なめ」etcだったなと思い出しました。
お給料は中途採用の場合は、どれだけ頑張って交渉しても高くて20万〜25万そこらです。なのでまずは「自分が納得いく、毎日働けるだろう条件」を書き出し、その中で最も給与の高いところを受けた方が良いですね。

労働条件を考える上で大事なのは「仕事内容」「労働環境」「人間関係」「お給料面」の4点です。
①.僕(我がライフ)が良い会社だと感じる労働条件
良い会社だと感じやすい労働条件を当時考えていた僕は、、、
- 仕事内容|自分が興味があり適正の高い仕事か?
- 労働環境|働きやすいか?or完全週休2日+残業が少なめ…etc。
- 人間関係|どんな人たちがいるのか面接で確認
- お給料面|手取りは下限16以上 or ボーナスが出る安定経営か?
など、指針となる「自分が納得できる労働条件の良い会社」を検討しました。
人によって納得できる労働条件は違ってくるけど、およそ上記の4つの視点から「自分が最も欲しいと感じた条件を1つ絞り、その条件に基づいて求人を探すこと」をしてみてください。
すると、さらに自分の中でこの労働条件がいいな・・・と思う条件が見つかります。
②.自分が良いと感じる労働条件は「働きやすさ」から探す
よくある「手取りが18万以上じゃないと無理!!」という人は無形営業+ルート営業+新規飛び込みのある会社行けばいいのです。労働時間はすげー長いけど。
結局、労働条件を考える上で最初に大事なのは「働きやすさ」です。
言い換えれば「自分が納得できる仕事内容、業種を見つけられれば、あとは年収が上がるように転職をして行けば良い」だけなので、お給料が良いから仕事を選ぶと結果的に将来性のない選択に陥ります。
③.お給料が良いからエンジニアを目指しても適正がないと地獄

僕は新卒営業→未経験エンジニアで働いた経験あります
お給料はまあ平均より良いけど、業務内容が本当に苦痛でなんで選んだのだろう・・・汗と悔やみました。
しかし、実際にその仕事で働いてみないとわからないわけじゃないんです。
自分の適正を知りながら最も「興味のある職種、業種」を選びながら、あくまで働きやすい仕事を選ぶことがお給料は良いけど「働いていていつも苦痛で悩んでいる状態」に陥らない方法ですね。
2.お給料が高くてもそれに見合う能力・スキル・実務経験がない…汗。ならどうする?
お給料が高くないと生きて行けない・・・のは自明なんですけど、自分が1ヶ月生きて行くのどれくらい必要か考えてから、やっぱり仕事内容、業種から考えた方が良いと思う。
手取り18万も15万も1年で考えれば「36万」しか違わないんですよね。

この36万/12ヶ月を欲しいと思うかはあなた次第。僕はそんな働きたい勢ではない
すると、よくわからんけどお給料が高いお仕事を選んで働くよりも「自分の将来的な成長につながる、転職がしやすい職種、業種、仕事内容」を選んだ方が懸命だと思うんです。
仕事内容が難しくなるほど、求められるレベル上がるし、フォローも少なくなります。
つまり、成長できずに塩漬け案件になる可能性が高いわけです。
3.ニートが自分が納得できる労働条件の良い会社がよくわからないならどうする?
ニートは手取りが13万とか人扱いされない給料じゃない限り、1年は働けてもしダメでも「失業手当」がもらえる選択ができる仕事選び、職場選びをした方が懸命です。
働く前から辞めること考えるのか?
そう思うかもしれませんけど、就職、転職先なんてほぼギャンブルみたいなもので良いか悪いかなんて実際に働いてみないとわからないことが多いんです。だからこそ、下手な会社には入らないようにしながらきっちりと1年は働けるだろう会社を選ぶしかありません。
保険をかけた会社選び、大事なんですよ。
1年働くと言っても「完全週休2日制の会社なら、1年の2/3くらいしか働かない」ので、そこまで怖がらなくてもいいかなと。あと、ボーナスも出るような安定経営をした会社を選ぶのも大事です。