就職shopとDODAで転職活動中の女性24歳から質問を受けました。
質問内容を分解すると、、、
- 大学卒業後に1年就職浪人を経て、今年の4月にIT系入社したが2ヶ月で退職
- 実質的な社会人経験は「2ヶ月半」で今年の4月〜6月の間しか働いていない
- ほぼ未経験で前職と同じくSE・PGの技術職で仕事を探している段階
- DODAから1社内定が出ていて待遇に不満なし。未経験のためOJTに不安あり
- 自分には就職shopの方が適しているかもしれないと感じている
- しかし、DODAから内定している企業の内定返答期限も迫って焦っている
という状態で、大別すると「前職を2ヶ月で退職しているためにDODA内定IT企業に未経験採用されるので、不安を感じている段階」だと私は考えました。
Twitterでも一度お答えしましたが「一歩行動できていない理由として、未経験からIT企業へ再度就職することが、果たして正解なのか?」と考えているために「就職shopでもう一度転職活動をした方が良いかもしれない?と感じている」ように見受けれます。
1.質問箱での疑問をTwitterで答えた際の事例
こんばんは。まずは、一社内定おめでとうございます!
質問を分解すると「SE・PG職を未経験で働く事に不安を感じる」+「就職shopでもう少し転職活動を頑張りたい」ということですね。うーん。すごい解きづらい課題ですね。続きはtwitterにて。 #peing #質問箱 https://t.co/QqEg8BgB7h— 我がライフ@まりこTO(トップヲタ)#まり天 #転職まりー #就職shop (@Parker_neet27) 2018年10月19日
①.「前職IT企業を2ヶ月で退職している事実」が、DODA内定企業で未経験から働くか迷っている気持ちを生み出していると感じます。OJTと言っても「1ヶ月社内研修→あとは現場で!」という会社が多いですし、ここら辺の技術力がないまま現場で働く可能性があるなら、要検討課題だと強く感じます。
— 我がライフ@まりこTO(トップヲタ)#まり天 #転職まりー #就職shop (@Parker_neet27) 2018年10月19日
②.未経験からIT企業で働く場合、テスターなどで一切コードも書かずに単体テストをし続ける仕事しかないと、将来的な技術力を得られず辛いです。DODA経由のIT企業に連絡できるなら、今の段階で「自社の現場、他社の現場で最低限仕事を振ってもらえるにはどうしたらいいのか?」を共有してみてください
— 我がライフ@まりこTO(トップヲタ)#まり天 #転職まりー #就職shop (@Parker_neet27) 2018年10月19日
③.Java・Ruby・PHPなどどの言語が主体の企業か謎ですが、内定先の上長とSlackかなんかで連絡とってみて、仕事開始までに「最低限仕事振ってもらえるにはどうしたらよいのか?」を問題共有しながら行動すると、不安自体は解決されると思います。あくまで、内定先で働く前提ですよ。
— 我がライフ@まりこTO(トップヲタ)#まり天 #転職まりー #就職shop (@Parker_neet27) 2018年10月19日
④.加えて、内定先企業が「技術力を学べるか?」がすごく大事なんですよね。直近の上長が死にそうな顔していないかどうにか確認できるとなおいいです。
全くの未経験者を雇う会社は注意が必要なので、、、— 我がライフ@まりこTO(トップヲタ)#まり天 #転職まりー #就職shop (@Parker_neet27) 2018年10月19日
⑤.また、就職shopでも同様で「全く技術のない人を採用して、現場で使い倒す会社」出ない限り、働く選択をしてほしいなと思います。そのためには現場で最低限働ける技術力or仕事の仕方を知らないとダメなんで、そこらへんを軸に考えて色々と会社選びをしたほしいなと思います。
— 我がライフ@まりこTO(トップヲタ)#まり天 #転職まりー #就職shop (@Parker_neet27) 2018年10月19日
⑥.内定返答期限が近づくので焦る気持ちはわかりますが、もう一度内定先企業を選定してみるといいですよ。危惧すべきは前職と同様にまた辞めてしまうようなことがあると、もったいないと思うんです。自分が納得のいく形で会社を選べるかどうか?を第一義にして行動してほしいです!!応援しています✨
— 我がライフ@まりこTO(トップヲタ)#まり天 #転職まりー #就職shop (@Parker_neet27) 2018年10月19日
どうなんだろうな〜。どのエージェント経由でもやばそうと感じる会社はあるだろうけど、一番怖いのはまた退職する可能性があるかなんだよね。技術力なくそのまま現場で働くのは、選択肢としては怖いところ。反面、就職shopでもses関連だし、現場で仕事を振られるかどうか?がポイントだわ。
— 我がライフ@まりこTO(トップヲタ)#まり天 #転職まりー #就職shop (@Parker_neet27) 2018年10月19日
そのためには、最低限の理解が必要だし、もっというとOJT以前に現場で働く技術者経由でガッと教えてもらってそれをこなし続けるのも大事。まあ。なんにせよ「納得いかない選択はしない。」が一番だわ。
— 我がライフ@まりこTO(トップヲタ)#まり天 #転職まりー #就職shop (@Parker_neet27) 2018年10月19日
2.1日経ってから質問者の考えを再度熟考したあとの回答
この悩みは言いかえれば、今回の質問者さんが前職を2ヶ月でIT系の会社を短期離職した事実が争点になっていて「技術力がないまま未経験でIT企業へ就職する20代前半の女性の方」がどうやって良い会社で働くための指針。もしくは考え方を得れば良いのか?という課題につながると考えました。
DODAですでに内定が出ている点からも「面接などでIT適正がない人とは判断されていないし、前職を2ヶ月短期離職しているけれど、内定通知をいただける優秀な方」だと判断できます。
反面、未経験で技術力に不安があり、OJTとはいきなり仕事に取り掛かるのは少し不安。という気持ちがあるのも事実だと仮定しました。あくまで、僕の判断です。
その事実から考えるに、もし、年内就職をそこまで急いでおらず、時間に余裕が少しでもあるなら「一度ハローワークの職業訓練+求職者支援制度(10万/月の給付金あり)でIT系技術の職業訓練を半年ばかり受けてみて、来年の4〜6月に再度就職活動をしてみる」のも手の1つです。
24歳という年齢上、半年の学習期間を設定するのは怖いかもしれませんが、下手にブラック企業で使い倒される可能性を考慮しても一度じっくりと技術を学ぶ期間を作ってみるのも1つの手かもしれません。と僕は考えました。
3.もう1つの疑問はDODAで内定出たけど、就職shopで転職活動続けようかな?というもの
この考えがあるために、ハローワークなどの職業訓練を受ける選択に変えてみては?と思いました。
いまある転職のルートとしては、、、
- DODAで内定したOJT有りの未経験採用企業へ就職する
- 就職shopでもう少し転職活動する(DODAの内定連絡期限間近)
- ハローワークの職業訓練で半年間学び、その後本格的に転活
の3つがあると現段階では判断しています。
どの選択が最も正しいかは本人に決めてもらうほかありませんが「IT企業経験者としては、現場で最低限の仕事(バリデーションなど)を振られることもなく、テスターなどでコードを書く仕事ですらないコピペ作業を延々とやらされる可能性がある」なら、一度熟考してほしいなと。
要は、就職先で全く研修が現場でモノにならず、そのままもう一度前回のように短期離職する可能性があるとすごくもったいないな。と僕は思います。また、DODAを通じて就職先の仕事内容、現場でどんな仕事をするのか?など、細かい部分をお互い理解しながらなら、内定受託も良いかもしれない。と思いますね。
結論、このお話の争点は「技術力がないままにIT企業で働くなら、現場で最低限の仕事を振ってもらえる企業で働けるのか?入社する社員の未来を考えた仕事先を選んでいるのか?」を一度内定先とお話する機会を作ってみてほしいなと考えます。
もし、なんか違うな、、、と感じるようなら、引き続き就職shopで転職活動orハロワ職業訓練など受けてみてはいかがでしょうか?応援しています!!
追記|一回の面接内定→会社見学が”面接+適性試験”→即日内定通知→けれど履歴書を内定通知後に提出する会社は、入るべき?
お疲れ様です。
一回の面接で内定→会社見学が”面接+適性試験”→即日内定通知→けれど履歴書を内定通知後に提出する。いや、これは普通にブラック企業or人がいなすぎてやばいベンチャーによくある採用フローです。続きはtwitterにて #peing #質問箱 https://t.co/OMe18EwZA2— 🎃我がライフ@まりこTO(トップヲタ)#まり天 #転職まりー #就職shop (@Parker_neet27) 2018年10月21日
いや、DODAと就職shopを併用転職している女性の方の事案。正直、DODA経由の会社がブラックすぎてやばい。普通の会社の採用フローを逸脱している。正直、ここじゃない感があるし、僕は絶対行かん。落とし穴やん。
— 🎃我がライフ@まりこTO(トップヲタ)#まり天 #転職まりー #就職shop (@Parker_neet27) 2018年10月21日
①.前ツイで僕の素直な気持ちは書きましたが、、、「年内就職を是が非でも求めているし、どんな職場で戦い抜き働く根性があるなら、DODA経由の会社でもいいと思います。」反面、僕は絶対に行きたくありません。採用フローが尋常じゃないくらいおかしいですし、なんかこう。気持ち悪さを感じます。
— 🎃我がライフ@まりこTO(トップヲタ)#まり天 #転職まりー #就職shop (@Parker_neet27) 2018年10月21日
②.通常の採用フローは「会社見学→一次面接→二次面接n+1→最終面接」ですし、前職を短期離職しているからこそ、きっちりと会社選びをしてみることを強くお勧めします。就職shop・ジョブカフェ・ハロワ・ウズウズキャリアなど第二新卒向けの就職支援をしてくれる場所はいくらでもあります。本当に。
— 🎃我がライフ@まりこTO(トップヲタ)#まり天 #転職まりー #就職shop (@Parker_neet27) 2018年10月21日
③.採用フローだけ見ると「本当に人がいなくて仕方がない会社」or「SES未経験者枠であなたを11〜12月案件に送りたい会社」としか思えません。先輩のバーターで未経験枠だけどねじ込む会社かもしれませんし、あえて危険地帯に足を踏み込むような真似はよした方が懸命だと思います。
— 🎃我がライフ@まりこTO(トップヲタ)#まり天 #転職まりー #就職shop (@Parker_neet27) 2018年10月21日
④.総括すると、僕は絶対入社しません。危ないな、違うな、微妙かもな?と少しでも不安があるなら一度立ち止まった方が懸命です。自分に嘘をついて行動すると、そのうちボロが出て後悔しますね。応援しています!
— 🎃我がライフ@まりこTO(トップヲタ)#まり天 #転職まりー #就職shop (@Parker_neet27) 2018年10月21日
という具合で、正直、危ない会社をDODAは20代前半の女性に紹介してるんだな…と感じました。
- DODAで内定したOJT有りの未経験採用企業へ就職する
- 就職shopでもう少し転職活動する(DODAの内定連絡期限間近)
- ハローワークの職業訓練で半年間学び、その後本格的に転活
前日まではDODAで働く可能性も視野に入れた就職ルートを考慮しましたが、正直、微妙ですよ。
なので、、、
- 就職shopでしっかりとした会社へ転職活動する
- ウズウズキャリア(20代第二新卒専門)で転職活動をする
- ハローワークの職業訓練で半年間学び、その後本格的に転活
こちらのいづれかに行動指針を変更することを強くお勧めします。あえて危険地帯に足を踏み込む必要性はないですし、就職shop・ウズウズキャリアで年明け就職あたりを狙って行動してほしいなと思います。
私は、インフラエンジニアをしています。
UZUZというエージェントを介して第二新卒で今の会社に就職しました
。UZUZの話でも今の会社の話でも就活の話でも勉強の話でも話せる範囲で話すのは大好きなので、何か聞きたいことがある人はぜひぜひご連絡お待ちしてます❤ https://t.co/9Xm5vCDDGa— みち@エンジニアシンガー 18年末で退職 (@miti_ensinger) 2018年10月18日
こういった意見もあるので、利用するエージェント変更が妥当だと考えますよ。応援しています!
UZUZ(ウズキャリ)は第二新卒・既卒・フリーター・ニート専門エージェント
UZUZ|ウズウズキャリアは第二新卒・既卒・フリーター・ニート専門就職支援エージェントです。
- 入社1年後の“職場定着率が94.7%”(1年の間に退職した人がすごく少ない)
- 20時間に及ぶ丁寧でしっかりとした就活サポートをオーダーメイド
- 社員が“元既卒”or”元第二新卒”で転職活動の辛さ、苦しさを共感してくれる
- メディア掲載数も44媒体と良質なエージェントとして有名になりつつある
- ブラック企業対策|5,000名以上の第二新卒の方との面談を通じて作り上げた独自のブラック企業データベースで行う
就活、転職活動を続けていて辛く苦しいのは「既卒、第二新卒、ニート、フリーターだけど、誰に相談していいかわからないし、どうやってブラックな会社、企業から身を守れば良いのかわからない」など、転職活動の方法が全く見当がつかず、行動できなくなることです。
就活、転職活動に迷っているなら、ウズウズキャリアで一度無料相談してみてください。
ウズキャリ公式サイトに登録する
