東京しごとセンター行ってみたけど、
・ハロワエージェント以外の相談できる場所(非営利
・求人はハロワ、支援はしごとセンターの区別
・エージェント求人の添削を頼める(ハロワ無理くらいのメリットがあるイメージ。
使わないなら、使った方がいいしなんたって無料!! pic.twitter.com/KBZkBELtAU— 我がライフ就職済@#就職shop評判口コミ23名から頂きました!まりこTO会員番号0001 元ニート (@Parker_neet27) September 7, 2019
東京しごとセンターに行ってみた!1F総合相談受付で登録後に何をする?
東京しごとセンターに行ってきました。
東京しごとセンターに初めて行った場合、、、
- しごとセンターカードをGET
- しごとセンターの利用法を説明
- 3Fヤングコーナーで45分間の初回カウンセリング
最初はしごとセンターでサービスを受けるための登録カードを発行します。
Web事前予約をすると待ち時間なしで登録が出来ます。
僕が待った時間は5分くらいだったので気軽に行ってもいいですが、しごとセンターに登録して予定合わせた方がいいとは思います。
初回カウンセリングですること

カウンセリング(各回45分、初回は予約必要なし、2回目は要予約)を通じて課題を明確にしながら就職、転職まで行くイメージです。
東京しごとセンターの担当者と初回カウンセリングで話したこと

エージェントにとって求職者は商品なんだよね、お客様は求職者を紹介する企業。内定が出て、初めて求職者の年収の3割くらいが利益になるんだから、内定が取りやすい業界や求人を勧めるし、内定があまりに取れないと優先的には動かなくなるのが現実だよ。営業とかITとか進めるのはそういう理由だよね

そうなのかー(まあエージェントも営業職だしな…(真面目

エージェントは2〜3ヶ月くらいで企業に内定して紹介料を稼げる求職者にはすごく時間をかけてくれるけど、そうでない求職者にはそこまで時間を投資してくれない。だから、エージェントで探した求人を東京しごとセンターで相談するのはいい手段なんだよね。

あー、でもハローワークでエージェント求人って相談できないんでしたか?

ハローワークはハローワーク求人しか添削とか履歴書の修正とかしないんだよね。あくまでハローワークが紹介した求人に対してのみ仕事をする区分けがあるから(笑

だとしたらエージェント・ハロワで探した求人をしごとセンターのカウンセリングで見てもらうのは合理的ですな!
東京しごとセンターの担当者と2回目のカウンセリングですること

まだ予定なんですが、転職活動ついでに自己理解をもう一度しようかなと思っています。
自己PRで企業が求めるのは自分を知ること
企業(会社)が自己PRで求めるものは他人と比較してすごい点ではなく、
自分自身がどんな人かを分析できるか?という点を知りたいのです。
そのため、自己分析をして自分がどんな人間かを分かっている必要があります。
- 職務経歴書は業務上の話|自分が求人先企業で職務上できること、貢献できること
- 面接時の自己PR|自分自身がどんな人間で、どんな生き方をしてきたか
この大きな違いがあります。
自己理解をしっかりとするためにジョブカフェでカウンセリングでは、アドバイザーと話しながら自己理解ができますよ。
僕は1年くらい前にエージェントとしたくらいの記憶しかないので、もう一度受ける予定です。
東京しごとセンターとハローワークの違い
就職先の斡旋、紹介はせず求職に関するカウセリング、アドバイスが基本的なできる事です。
ハローワークはハローワーク求人しか対策対応しないですが、ハローワーク以外(リクナビや就職shopなどのエージェント)の求人の志望動機、履歴書対策をしごとセンターはしてくれます。
どの求人に対しても応援をする立場が東京しごとセンターです。
気兼ねなく履歴書、職務経歴書の相談やお手伝いを頼むなら使ってみて下さい
エージェントの求人はハローワークは対応しない
ハローワークはハローワークの紹介した求人に対する添削・対応をしますが、エージェントの求人には対応してくれません。
エージェントから求人を紹介してもらったけど細かな対応をしてくれなくて困っているなら東京しごとセンターに相談して下さい。
エージェント、ハローワークの中間的なポジションであなたのお手伝いをしてくれます。
ハローワーク・エージェントと併用すると良い
ハローワーク・エージェントで求人を探しながら一緒に東京しごとセンターも利用すると第三者の立場からの視点、考えを共有できます。
営業をしないエージェントなら最強に顧客目線のサービスを提供出来るのでは?と転職活動に考えることが多いです。
ゴリゴリに求人の営業をエージェントはしがちで、相談だけしたい人も多いのは事実ですよね。
東京しごとセンターは都が運営する非営利目的の組織なので、営利的ではない人の意見を求める人には使って欲しいです。
しごとセンターのアドバイザーは経験豊富な人が多いですしね。
東京しごとセンターはどんな人が使うと良いか?
ハローワーク・エージェントを利用していてまだ内定先を得られていないなら使って欲しいです。
しごとセンターで内定先を得る事も可能ですが、自分なりの就職先を探す時の良い羅針盤になると思います。
東京しごとセンターだけ利用するイメージではなく、あくまで併用推奨ですね。
Twitterで面接落ちた、求人アプリ求人サイト見て仕事探しするの辛い…
転職活動でまともな職場探しに苦労してテキトーに書いた履歴書と職務経歴書を書いているなら、ジョブカフェ(東京都の東京しごとセンター)に行ってみるといいですよ。
1日中求人探ししてキャパオーバーなら外に出よう
求人探しては面接を受けて落ち続けると体力と気力がなくなって迷ってしまいますよね。
求人はいくら探しても「増えるわけではない」から、正直、30分頑張って探したら一旦違うことしたほうがいいと考えてます。
あ!これいい求人じゃん!!とか思うと違う求人サイトの前見た会社の募集要項だったりしますし…(汗
いつ終わるかわからない孤独な戦いだから、いつまでもスマホで求人を探して疲れてしまう。
こんな風なら、ジョブカフェ(東京しごとセンター)に気晴らしに行ってみてほしい
迷っている人ほどジョブカフェに頼ってみて
東京都の東京しごとセンターは僕も一度行ったんですけど、
- 平日20時&土曜もやっているから気軽に行ける
- 平日9時〜20時、土曜9時〜17時営業してて嬉しい
- しごとセンターが訪問取材した会社が1000社くらいある
- 東京しごとセンターの各種無料講習はレベルが高い
- 固定のアドバイザーさんと自己分析から始められる
- カウンセリングを通じて性格、好きなこと、苦手なことをあぶり出して業界を決めていける
- 面接落ち続けているなら一旦リセットするのに最適
- 都民じゃなくてもカウンセリングを受けられる
- しごとセンターにあるハローワークはガラガラで狙い目
- メールでの相談やメールでの履歴書添削が可能
1人で家でモヤモヤするなら業界業種・企業ラボの相談員さんと1時間話して!
東京しごとセンターの3Fヤングコーナーには女性の相談員の方がいて、しごとセンターカード(登録証)を作ったあとなら気軽に利用できます。
相談員の人に求人のこと、履歴書のこと、職務経歴書の上手な書き方、就活の愚痴、内定出たのに取り消し…など好きなことを相談できるんですよね。
ハロワだと「ハローワーク求人以外は対応しない」し、エージェントは内定しやすい人にリソースをふるじゃないですか!
実は、東京しごとセンターの業界業種・企業ラボの相談員さんは就活、転職活動をしている20代がほんと気楽に相談できる人だったりするのですよ!!
東京しごとセンターは求人紹介・就職先斡旋をしているか?

東京しごとセンターは就職先斡旋はしません。
僕が3Fのヤングコーナーで初回カウンセリングを待ってた時に、
親子連れの母親の方が職員の人にハロワとの違いについて説明を受けてたのが聞こえてましたね。
しかし、知って欲しい事が2点あります。
東京しごとセンターにはハローワークが併設
東京しごとセンターではハローワークが併設されていて、平日と第三土曜日に利用可能です。
求人を探しながら東京しごとセンターでアドバイスをもらうこともできますし、ハローワークに行くよりも利用者が少ないので待ち時間が少なくて済む点がメリットです。
業界職種・企業ラボでしごとセンターが訪問取材した企業を紹介

東京しごとセンターでは求人紹介をしていて、就職先斡旋はしていません。
建前的なハロワとしごとセンターの違いを明確にするために職業斡旋はしていません。
ただし、しごとセンターが訪問取材した会社を1000〜2000社ほど紹介しているコーナーが3Fにあるので、利用してみてほしいです。
ジョブカフェを転職活動に使う人は少ない
転職活動でジョブカフェ使いましたか?
— 我がライフ就職済@#就職shop評判口コミ23名から頂きました!まりこTO会員番号0001 元ニート (@Parker_neet27) September 6, 2019
既卒、第二新卒、もしくは20代の転職なら使ってみて欲しい。
けど、意外と使われてない事実がわかりました!
東京しごとセンターを使う前に出て来やすい疑問点
・東京しごとセンターとハローワークとの違いとは?
東京しごとセンターは、施設内にハローワークを併設しているため、求人情報もご提供しておりますが、求人をご紹介するよりももっと前の段階から手厚くサポートし、働くことへの不安解消や、得意・不得意の他ご自身の「価値観」の整理、今ある不安を解消するための具体的なトレーニング等、ご自身の中に自信を蓄えながら「就職活動」をじっくりと進めていくようなサービスを行うのが特徴となっております。
・東京しごとセンターは東京都在住じゃなくても利用可能
東京都が運営していますが千葉市でもどこでも利用可能。
イメージとしては一都三県(東京・千葉・横浜あたり)なら東京しごとセンターまで行けるかなと。
・東京しごとセンターは無料のサービス
東京しごとセンターは、就職・転職を支援するために「東京都」が設置した施設で、全てのサービスを無料でご利用いただける公共性の高いサービスです。
専任のアドバイザーがついたり、面接対策をしっかりと行えたり、民間のサービスとはまた違った利用価値があると思いますので、積極的にご活用ください。
・東京しごとセンターに初めて訪問する時はどうする?
東京しごとセンター1Fにある「総合相談受付」で登録をします。
・東京しごとセンターに行く時に服装は?
講座などでスーツ指定がない以外は普段着、私服で問題ありません。