就職shopはオンライン面談に変わりました!
記事→就職shopでオンライン面談・電話面談する方法と準備について:外出する必要性がないよ!!
就職shopの流れ①|就職shop初回登録→企業紹介→内定獲得までの大まかな流れ
- Step1就職shop登録就職shopに登録後、5日〜7日程度で初回面談日を決定し、予約する
- Step2エージェント初回面談就職shopエージェントと就職・転職相談をする。そこで自分の行きたい業種・仕事内容を伝えたり、悩みを話す。
- Step2.5就活以外の選択肢紹介人によってはフリーター・派遣・アルバイトなどで一度経験をつけてみては?と他の選択肢を紹介される
- Step3エージェントによる求人紹介(複数)正社員内定への熱意の強い人は、初回面談日に複数の求人を紹介してもらえる
- Step4書類&面接対策&セミナー企業求人の中から初回企業面談日を7日〜14日後に決定。その間に書類・面接対策を徹底的に行う
- Step5初回面談企業内定が出るまで就活、転活企業面談を受けながら内定が出るまで就活し続ける。働きたい会社に出会えたら就職内定成功!
就職shopに登録したあとの「就職shopの流れ」は上記のイメージです。
就職shopだけで就活、転活するのはもったいないです。
就職shopはすぐに内定をもらえるのか?
就職shopで内定をもらえるまでの期間は、最短で1ヶ月程度〜最長で2、3ヶ月程度だと考えてください。初回面談後に企業面談日を設定して実際に企業と会うまででもおよそ1〜2週間程度は時間を必要とするので、複数以上の企業と面談を設定すると、時間がその分だけ必要になります。
そのため、就職shopに相談に行って1週間くらいですぐに内定がもらえる可能性は少ないです。
しかし、例えば、、、
■ 転職活動を就職shopでした方の口コミ
10月丸々有給とって転職活動してて、なにやりたかったのかまったく決まってないまま10月3日に就職shop転職サービスの面談行って、書類作成とか親身に手伝ってくれて、特に苦手な面接練習しっかりやってくれて、10月26日に内定決まりました!
という方もいるので最短で1ヶ月以内に内定を得る可能性がない!わけではないですよ。
就職shopの流れ②|書類選考なしの企業面談はどういう意味?
就職shopの「書類選考なし面談」とは、直接会って話をすること+弊社はこんな仕事だけどあなたは働ける?という求職者と企業側の「意思確認」をする場です。
書類選考なしで面談を受けられると言っても「就職shopで初回面談日にいくつか企業求人をもらい、その後就職shopエージェントと履歴書・職務経歴書の作成、企業面談日に向けて準備する」という流れです。
なので、就職shopに初回面談に行くときは「本当にてぶらで良い」ですが、初回面談後に企業求人をいくつか選んだ後にエージェントと書類、面接対策をするという流れです。
ニートが書類を企業に送ったのに「全く相手にされて送っただけ損した・・・汗」みたいなことが起きないだけで「良い企業に選んでもらう努力と良い企業を見つけて自分を評価してもらう努力」は必ず必要になってきます。
就職shopの流れ③|就職shopに相談したけど求人紹介されない人がいるのはなぜ?
就職shopに就職・転職相談をしたけど、フリーターがあなたには適している。派遣、アルバイトでまずは働いてみては?と就職shopエージェントにアドバイスされるケースがあります。
せっかく就職shopに予約して出向いて「求人紹介してもらおう」と思ったのに、全然違うこと結果を渡されて嫌になる人がいるのも事実です。
では、何が問題なのか?
それは端的に「就職shopエージェントが企業紹介するよりも違う良い選択肢があるな…!」と判断した人にはあえて面談を受けない選択を提案することがあります。
もし、就職shopを含む求職支援を利用するなら「正社員になりたい!」と強くエージェント・相談員に伝える姿勢がすごく大事です。こちら側が正社員内定に本気だと伝えれば、相手も人間ですから自然と本気で答えてくれます。
就職shopに行った時にすぐに企業紹介して貰えるか?そうでないかの違いはあるのか?

就職shopを含めてどこの求職支援でも「正社員採用に向けて本気で動こうとしている人」かが大事ですね。
就職shopに相談に行った知人が「就職shopは僕が気づかない答えやヒントを教えてくれるもんだと思っていた」と怒っていました。全く何も考えずにただ答えをもらおうと相談に行ったんだと思うんですけど、この態度だと難しいですよね。
あくまで、自分で行動したいついでにエージェントに手伝ってもらう。
これくらいの感覚で自発的に行動できないとうまいこと正社員内定まではこぎつけません。
就職shopの流れ④|就職shopで紹介された求人からブラック企業を見抜くコツ
就職shopの初回面談後に正社員採用されることに前向きな姿勢があれば、ほぼ100%就職shopエージェント側から複数の求人紹介が行われます。
紹介される求人(会社)は当日に相談をしてエージェントと話し合った内容から勘案して「複数の採用可能性のある様々な会社」が多い傾向です。
我がライフの場合は、、、
- 営業 x 2社|
- IT企業 x2社
- 事務 x 1社
という感じで仕事を紹介されました。
その時に「あ、これはブラックじゃん・・・汗汗」と感じたのは「営業職+外回り新規営業+テレアポガンガン+基本給&歩合制で高収入!」というお仕事。
そのため、中には「これはブラック企業でしょ…?」と感じる求人内容がある点に注意が必要です。
どの求職支援でも同じですが「求人内容を精査して会社を選ぶ」と紹介された求人からブラック企業を見抜きやすいです。特に「あなたにとってブラックだと感じる会社」は、求人内容 or 初回面談時の会社との話し合いから見つけられやすいですね。
就職shopの流れ⑤|企業面談を受ける際の採用されて内定Getするためのコツ
就職shopから求人紹介を受けて、その後の初回企業面談を受けるまでに「履歴書・職務経歴書を用意して、面接対策を行いながら自己PRも含めてどうすべきか?」を準備します。
求人紹介を受けて日程は決まったけど、履歴書も職務経歴書も用意せず当日まで待つ。
なんてことはないですし、面接対策に加えて相手企業の自分なりの調査、事業規模や評判を確認しておきながら「初回面談当日に本当にその会社で働けるのか?」を判断してください。
就職shopで企業面談を受けて、内定されるかどうかは、面談を受ける前にどれだけエージェントと書類対策 or 面接対策をしながら会社に自己PRができるかで決まると感じています。
要は、この段階だと一般的な就活、転職活動対策と同じです。
気を引き締めてしっかりと良い評価を勝ち取っていけば、内定Getは可能です。
既卒第二新卒・ニートフリーターが内定獲得するコツは?

何十社と面接を受けて大事だと思ったのは「見た目の清潔さと元気さ」ですね。
仕事をし初めてようやく「体感」したんですが、面談当日にいくら自分がやる気があったり、本気で働きたいと思っていても「その思いや態度が見た目に現れなければ、評価されない」のです。
見た目だけじゃない、俺の内なるやる気を評価してほしい…。
20代前半から僕はそう思って見た目の清潔さ、元気な態度とか何も考えずにいたんですが、社会人として評価されるためには「小綺麗な見た目、清潔さ、元気な態度で初対面の相手に信用してもらう必要性」があることを痛感しています。ほんとうにね。
よくある就活本にも見た目の話はありますけど、要は「ぱっと見清潔そうで信頼できるか?」を判断されるかどうかのゲームです。

初対面で小汚い人をあなたは信用できますか?僕はできません
これぐらいのイメージなんですよね。実際。ぱっと見小汚いだけで評価されなくなります。
就職shopエージェントから内定が出たら絶対に承諾してね(笑顔)!と言われたらどうする?
就職shopでもあるみたいですが、エージェントも自分の営業成績が欲しいために「内定が出たら承諾して欲しいな」と伝えることがあるみたいです。
僕の場合はなかったんですが、質問箱で相談を受けた時にそう言った事例の人もいたみたいなので注意喚起として書いています。
結論、エージェントに内定をする、しないの決定権はありません。
内定を承諾し、雇用契約書にサインするかはあなたの意思です。
せっかくエージェントの人が紹介してくれた会社だからとか考えずにあなたが働きたいと感じた会社なら内定受託するべきですし、違和感があったり働きたくないと感じるなら、絶対に内定を受け入れてはいけないと僕は考えています。
就職shopの流れ⑦|就職shop利用の流れをざっくり解説
- step1登録就職shopに登録して、就職、転職相談をする
- step2紹介就職shopエージェントに求人を紹介してもらう
- step3準備【重要】就職shopで模擬面接・書類対策・面接対策を行う
- step4内定初回企業面談を受けながら内定Getまで就活!
就職shopを利用するときの流れはこんな具合になります。
一番大事なのは、求人をもらってからしっかりと対策をすることだと就職shopを利用していて思いました。
何もせずに初回企業面談までぼーっとしていてはもったいないですし、そもそもそんな態度では内定は得られません。
では、以上が就職shopの利用の流れになります。
就職shopの流れ⑧|就職shopで就活成功した実体験

我がライフが就職shopを利用して正社員内定したまでの流れをお伝えします。