
大学中退後、最終学歴高卒でも就職shopは使える?という質問がありました。

就職shopでは大卒、既卒、高卒、第二新卒、フリーター、ニートであっても就職相談、仕事を紹介してくれるので心配いらないですよ。
1.中退予定の大学休学中の人でも就職shopは使えるのか?
就職shopは「既卒、第二新卒、高卒の人」でも就職相談してくれるので、今後中退予定の大学休学中の人でも就職shopは利用可能です。
- 大学中退して就職すると言ったけど、結果、中退しなかった
- 内定をもらった会社へ内定受託書送ったのに大学中退しなかった
など、大学を中退して社会人として働くと言ったけれど、結果的に大学生活を続行する場合は「相手の会社へ迷惑をかける可能性」があるので、大学中退が自分にとって本当に正しい選択なのか判断しておくと良いでしょう。
ポイントは内定もらって受託したけど会社で働けない・・・。

そんな状況にならないよう、後悔のない選択をしてくださいね。
・大学中退(最終学歴高等学校卒業程度)は社会で働く上で不利になるのか?
質問者さんは大学を2年休学して23歳なので、世間的に見ると「新卒社会人として働き始めて8ヶ月程度経過し、ルーキーとして少しずつ仕事を覚えていきつつ、働いている段階」だと言えます。
じゃあそれが悪いことなのか?
そんなことないと、僕は考えます。
日本では超人口減少+超高齢化社会で移民を入れないといけないほどに労働力人口の減少が叫ばれているので「仕事に対して誠実に、真面目に取り組める人」ならいつでも働き始めることは可能です。
まだ20代前半で元気に働けるし、実際にこうやって行動している以上、あなたにとって最適な職場はありますし、年収を気にするなら今後職歴を重ねて転職をすれば可能です。
2.大学休学を2年間(数年間)した理由は何か?そして、なぜ働きたいのか?を明確に!
大学休学をした事実は「過去の出来事」なので、もう取り消しができません。

僕も4年くらい社会人なのにニートしていた過去はもう消せません・・・
けれど、過去は過去。大事なのは未来をどう生きるかです。
いま、できる選択は、、、
- 大学をあと数年通い、25〜6歳で卒業後就職する
- 大学中退して社会人として働き出す選択をする
この2つのどちらかだと思います。大学に残りつつフリーランス(個人事業主)で金稼ぎしつつ今後社会に出る選択もあるにはありますが、一般的ではないですよね。
結論、20代前半という貴重な時間を、今後どう扱っていくべきか?
この視点が最も重要な視点であり、行動を決定する上で注視すべき視点です。
新しい行動を選択することは、すごくすごく怖いことだと思います。
だからこそ「大学を中退をしてなぜ、働きたいのか?」そして「なぜ、面接を受けたいと考えた会社で働きたいのか?」を考えてみてください。
・20代の若い人に求めるのは「誠実真面目に最後まできっちり仕事をしてくれるか?」
企業で働く上で面接突破する時に必要な考え方、姿勢は「私は真面目に仕事をし、与えられた職務を全うする誠実さがあります。」ということです。
ロジカルシンキング、TOEIC800点オーバー、コミュ力大事とか色々言われていますが、会社側が考えるのは「仕事を一緒にする仲間としてあなたは問題なのか?」を常に問いかけます。
書類選考段階で落ちる場合は、そもそも求人内容とあなたの適正がかけ離れていることが大きな理由になるので特に気にする必要はありません。

(デザインスキルゼロでデザイナーの求人を受けるようなもんです)
今までの経験から「興味のある業界、業種できっちりと真剣に働ける職場探し」を基準に就活を始めると後悔のない結果を得られると思いますよ。
3.就職shopを起点に色々と大学中退(高卒)から行動すると良い
大学中退(高卒)から就活を始める時に意識してほしいのは、、、
- エージェントに全て丸投げしないであなたが働きたい仕事を探す
- 給与面・労働条件・待遇面の最低限の基準を考える
- 技術系・接客系・営業系・マーケ系・事務系など仕事方向性を決める
- 労働条件の中でも「残業はいや、給料が低いといや」など自分で決める
など「あなたが今から働く上で何を妥協できて、何に我慢できないのか?」を具体的にしながら就活をするとより上手くいく可能性が高まります。
重要なのは「自分にとって最適な職場探しをしながら、最後まで諦めないこと」です。
・大学中退をしたネガティブな理由を気にせず、働くためのポジティブな理由を探す
大学を中退した点は面接過程で必ず聞かれると思いますが、大事なのは「過去は休学をしていたが、今後は御社にてこういう働き方をしたい。数年以内にこういう結果を出したい」など仕事をする上での前向きな事実を伝えると良いと思います。
いやいや、ネガティブに伝えちゃうし、絶対印象悪いよ・・・
そう思うかもしれませんが「過去は過去、今からは未来に向かう」と思って、
本気で働きたいという意思と考えを伝えていくことが大事です。
「ネガティブで元気じゃない20代」は、どんだけやる気があっても採用されづらいです。
「会社側が実は欲しい人材は”誠実真面目に仕事に取り組んでくれる人”」なので、一緒に働きたいと感じる仲間になるイメージで行動してみてください。
4.就職shopを大学中退予定で利用するか質問いただいた方への回答

ここからは我がライフが回答した内容です!
おはようございます。
大学中退→最終学歴高卒になるよ→就職shopは高卒、大卒、既卒、ニートであっても利用は可能だよ。がご回答になります。2年休学の間に何をしてたか?中退をしたなぜ働くのか?を明確にしてから行動した方が懸命です。応援しています! #peing #質問箱 https://t.co/RvJpwCUQUF— 我がライフ🐱まりこTO(トップヲタ)#まり天 #就職shop #ウズキャリ (@Parker_neet27) 2018年11月11日
①.もう仕事なのであとで追記しますね!!
単純に大学中退をしない選択がベターだと考えますが金銭的、時間的にそれができないなら働き出す選択をした方が良いと言えます。大事な点は大学を卒業できないけどあなたはいいの?大丈夫…?という点です。そこに納得感があるなら、行動しましょう。
— 我がライフ🐱まりこTO(トップヲタ)#まり天 #就職shop #ウズキャリ (@Parker_neet27) 2018年11月11日
②.20代の貴重な時間を最大限生かす選択をしてほしいなと思いました。就職shop、ジョブカフェ、ハロワなど中退(高卒程度)だったとしてもいくらでも働ける場所はあるので良い方向に進むことを願っています!!https://t.co/7jGH6IANcS
— 我がライフ🐱まりこTO(トップヲタ)#まり天 #就職shop #ウズキャリ (@Parker_neet27) 2018年11月12日
27歳までニートだった僕の感覚から言えるのは「20代の時間は超大事で超大事で超大事だから、大切にして選択肢を選んでほしい」ということです。
僕の20代前半の時間は今更戻ってきませんが、いまから選択すればいくらでも修正できますよ。
もちろん、僕も20代後半から就活してどうにかなったのでいま25、6歳でも全然問題ないですよ。
5.大学中退(高卒)から頼るべき就職エージェントは就職shopがおすすめ!

就活未経験からニートが仕事を探すなら、就職shopがおすすめです。
求人サイトで20代ニートは「中途採用」でしかなく、新卒カードor第二新卒カードを使えない人が多いと思います。多くの企業は面接はするけどほぼ採用する気がない状態です…。
- 職歴なし(社会人経験が少なすぎる)
- アルバイト経験くらいしかない
- 職歴が短すぎて何も書くことがない
- 職務経歴書に書く内容がない
- 就職試験が大変すぎて無理でしょ?レベル
- 面接対策で何も言えないし面接の雰囲気が厳しい
- 就職活動で何をして良いのかすら全くわからない
ここまでの辛い状況で、一人で求人探し、就職活動、就職試験、就職活動を一挙に行うのは至難の技です。というか、僕には無理でした。
- STEP1就職shop就職shopでエージェントと相談しながら「最初の会社選び」をして、面談、履歴書/職務経歴書、面接対策などの経験を得る
- STEP2ハロワ・ジョブカフェハロワ・ジョブカフェで並行して「自分の労働条件に見合った会社」を探しながら1次面接を重ねつつ色んな会社を体験してみる
- STEP3方向見極め3〜5社(最大10社)ほど面接を受けたり、自己PRを考えたりしてみて自分の本当に働きたい方向を見定めて本命を見つける
- STEP4正社員採用へ!この段階で働きたい会社を本気で狙いまくると、うまくいきますよ!僕は最終的に就職shopでうまくいきました。

僕はこんなイメージで就職shopを利用することを選びました。
8000社以上の会社へ就職shopの方が取材に向かっていて、具体的に就職shopを使う人と企業とを結びつけるための準備をしてくれています。
就職shopでエージェントの方に質問してみたところ、、、
- 【100%取材】企業は担当者が仕事内容・給与・職種・職場の雰囲気・同僚/上司のイメージ・働き方まで徹底調査
- 【書類選考なし】履歴書なしで即面接!あなたと直に会って人柄・意欲を大きく評価
- 【豊富な職種&求人】営業・事務・IT系・企画などやりたい仕事を未経験から働ける職場環境を手に入れられる
- 【成長できる場】就職shopが伝える企業は採用意欲もあり社員を成長させる仲間意識と働く充実感を得られます。
- 【4人に3人】就職shopを利用する75%の人たちが正社員経験0から働きやすいホワイト企業へ内定
- 就職shopでは「0から成長する意欲を持つ20代(30歳までOK)」を必要としている堅実で安定した会社を紹介することを長年のサポートから可能にしています。

上記のような要望、希望のある人こそ就職shopを利用してくれると、就職shopのエージェントの人たちも嬉しいと言っていました。
特に「30歳までのニートで書類選考大嫌い、面接直行でニート脱出内定」を模索しているなら初手としてはおすすめだと考えています。20代までに就活したい。ニート・フリーター・既卒・第二新卒から早く就活成功したいなら、おすすめです。
就職shopではニート&正社員経験なしでも就職実績がある点が良く、業態、業種もバランスが良いので、選びがいがあると、僕は感じています。
事務職以外もあるので、自分に適性のある仕事を教えてもらうのも良い手段ですね。
ソフトウェア・情報処理系の企業や人材、教育の企業や・・・
IT関連業種・ソフトウェア/情報処理関連、プラント、人材教育の仕事など、ニートがIT系業種を目指すならまずは就職shopを選んだ方が良いです。
初回面談では「人生相談レベルの就職相談を1時間以上行ってくれる親身な対応」をしてくれました。本当になんで今まで就職shopへ就活の不安・疑問・分からないことをし相談したり、質問しなかったのか…!と強く感じました。
就職shopに関する質問をするので、フォロワー諸氏含めて利用したかたは、ぜひご回答いただきたいです…!!#就職shop#宜しくお願い致します!!!
— ニート野郎@就職shopで就活中 (@Parker_neet27) 2018年6月29日

僕のツイッターで「就職shopを利用した人の中に関する質問」をしていて「意外と良かった!」と回答してくれる人ばかりの結果でした。
就職shopを利用しようか迷っている人は、参考にしてくれると嬉しいです!