
ニート歴4年職歴なし26歳で就活の仕方がわからない…

インディードに登録して求人を探せばいいの?

今回は現実的に職歴なし26歳から正社員で就職する方法をお伝えします
もうやばい?災害級物件のニート歴4年職歴なし26歳が現実的に就職できるのか?

知り合いの女友達に26歳の時ニートしてたら「災害級物件だねww」と言われた記憶があります。
シンプルに26歳からニートで職歴なしから仕事を探すとなると「営業・事務・清掃・介護・工場…etc」という不人気業界ばかりを狙わないと自分は働けないのでは?と不安になります。
しかし、今思えば全然間違っていました。
不人気で誰からも嫌われていて、けど、ニートだからそこらへんを選んでおけばまあ正社員にはなれるし日々の暮らしもどうにかなるだろう…なんて甘い気持ちで仕事を選ぶと過酷なブラック企業を引き当てるのが関の山です。
仕事はいくらでもある時代なので「選り好みして自分にあった仕事をわがままに手に入れてやる!!!!」くらいの自分勝手さが必要ですし、下手に弱気になって自分から落とし穴に片足突っ込んで地獄に落ちるなんて選択は絶対にありえません。
ネットですぐに見つかる求人は「本当にいま人がいなくて探している緊急度の高いもの」になるのでその中には「不人気業界求人」が多くあってしょうがないと思います。どの求人倍率も2.0は平気で超えていて、一人の求職者に2件以上の求人があるので、どこも人材不足に悩んでいるわけです。
つまり、仕事は選べば見つかる。これが僕の経験から言えることです。
・大学卒業しても実家暮らし男で絶対に難あり事故物件だったけど、再就職できた
大学卒業した後に新卒営業で就職した時も実家暮らしで、その後短期離職した後もエンジニアやりながら実家にいました。正直、災害級の事故物件男と言われてもしゃーないんですけど、無理なもんは無理だと諦めて生活してましたね。
その後は一人暮らしでニート続けてましたけど、27歳で再就職できたんで大丈夫です。
26歳からでも十分正社員採用されるとは思います。26歳だと世間的には第二新卒3年目を超えてますし、22歳新卒で入社してキャリアが継続した場合は社会人4年目。
この悩みを僕も当時めちゃくちゃ考えていたんですけど「20代若手が欲しい会社を集中的に狙う戦略で入社できそうな会社で働く選択」が一番かなと思いますね。
4年職歴なし26歳ニートはインディードなどで応募して相手の指示に従ってれば就職できるのか?
ニートがIndeed(インディード)のCMでバイト探し、仕事探しをしたらうまいこといくかもしれない!!!と思うかもですけど、あそこに載っている求人は、言い換えれば電話帳に載っている求人みたいなもんで大した調査もスクリーニングもしない無料で載せられる雑多求人です。
数だけ膨大にあって、なぜホワイト企業を掲載できるのか?
どれだけ技術力があってもあの膨大な求人量を掲載する以上、中には求人内容に対して適当なことを書いているブラック企業もいるでしょうし、なんとなく書いただけの内容の薄〜いなんの仕事かわからないけどやる気があれば来てください!的なゴミ求人もあります。
求人内容すらまともにかけない会社が、普通の会社なわけがない。
これは本当に大事なことです。僕は経験して地獄を見る寸前まで行きましたからね。
・既卒3年目ニートが介護・清掃・工場の不人気業界しか選ばないのは、正しい行動か?
こんな質問を頂きました。
介護・清掃は不人気業界だと思いますけど、工場勤務だとむしろ休日多めで安定しているし、営業なら元気があればまあ問題なく入社できるので「ネットの強めの語句」に影響されちゃうと苦しいですよね。まずはハロワ・ジョブカフェ・エージェントに出向いてみると、全然違う求人がありますよ。
弱気で不人気業界、業種でニートから働くしかない。
その弱気を狙ってネット記事は書いていると思ってください。普通に仕事を探せばあります。
ニート歴が長いと行動すること自体が不安になる…汗
ニート歴が長い、地方で行動できないとなるとなかなか次の一歩が踏み出せないこともあります。
地方、都市圏どちらの場合でも言えるのは、地元就職だけに頼らずに首都圏目指すのも王道。需要の大きいところで戦った方が利率高いし、なんだかんだ場所が変われば気分も変わる。怖いだろうけどじっくり良い道を探してほしいということです。
仕事探しをするときには人に頼る。中途半端な決断をせずに周囲を頼る。
ニート歴が長い人にこそ本当に大切なことだと最近、本当に強く感じています。
ニート歴5年以上の職歴学歴なしから正社員になれるか?
- ハローワーク|基本、自分で仕事探し
- ジョブカフェ|合同企業説明会(合説)は20代採用に熱心
- 就職shop|就活のスタートラインにすると良い
ハロワ・ジョブカフェ・就職shop(エージェント)はこれくらいの違いがあります。
基本は「就職shopで企業面談→ジョブカフェで合説など受けつつ企業探し→ハロワで自分で仕事探し」を軸にするといいかなと思いました。
職歴学歴もないパターンでも「意欲・ポテンシャル採用」の会社を中心に狙えば意外と採用率は高いです。結局、20代若手を欲しがっている会社をターゲットに自分が最も働きたい会社を探す姿勢がほんと大事だなと。動き出しの段階でわからないことだらけだからこそ、エージェント利用からしてほしいと考えた背景です。
エージェント経由で「求人探し・書類&面接対策・企業面談」までを経験しつつ、ジョブカフェで合説を受けつつ、ハロワで自分がきになる会社を探す。この一連のパターンが良いと感じます。いきなりハロワでもいいんですが「経験が少ない中、自分で企業を選ぶ」のは、意外と大変だし、あとでもいいかもです。
就活を始める上で右も左もわからず…という状態なら「エージェント+ジョブカフェ」を利用してみることから始めると?マークが多い中で良いスタートができると思います。個人的には、ジョブカフェはマストで、そこにハロワ、エージェントを組み合わせて動かれると色々と迷わないですむのでおすすめですね。

ジョブカフェ+エージェントを利用して転職成功された方々(既卒・新卒退職者・早期離職者…etc)が我がライフ近辺だと多いので、未経験から就活するときにも役立ちますよ!
何にしても「ハロワ・ジョブカフェ・就職shop」の三ヶ所起点で動き出していくと2月に入る頃には自分なりに企業を選べるくらいにはなっていると思います。加えて、1月中に書類面接対策を練習しながらだと、より良いですね!!
・ジョブカフェが隣県の時はジョブカフェ頼みで隣の県にいくべきか?
隣県の近接感にもよりますが、ジョブカフェはその県、地域に会社を紹介してくれる傾向が強いので「あなたが通勤可能圏内(1h〜最大2h程度)」にいるなら、利用してもいいと思います。そうでない限りは自宅に通える範囲で企業を紹介してもらうなども可能なので、一旦連絡してみてください。
【実体験】ニート歴5年以上の社会落伍者が会社で働ける未来はある?
30代を超えると企業側からしても「え、まじで?」と感じるケースは増えますし10年以上ニートを続けてしまうと社会復帰自体が難しく「本当に働けるの弊社?」と疑問を払拭できずに中々仕事を得られない可能性が高いです。
4年程度20代でニートを続けて感じたのは「あ、まじで20代ならギリのギリで首の皮繋がるな…汗あせ」という真実です。
29くらいまでだったらまだ「可能性」にかけてくれる会社も一定数いますが、それ以上の30代になると会社で働く以前に社会に立ち返ることすら難しいのでほんと20代のうちに社会に復帰できるように準備をしておいたほうがいいです。時間は残酷。無情。ひどい。
ニートが社会復帰できるだろう体感的な確率は、
20代なら80%、30代なら30%くらいだと考えています。
20代ニート(歴で言えば5年以上9年未満)だと、、、
- まだ社会との接点を忘れずにどうにかコミュできる
- 年齢とか上下関係とか気にせずに人と対話できる
- ギリ若いから会社の先輩とかもまだ対応してくれる
ここら辺のメリットがありますよね。
30代ニート(歴で言えば10年オーバー)だと、、、
- 人と話したり単純な会話も難しい可能性
- プライド、自分への後悔で人と関われないかも…
- 無理をして働いて心身を壊すかもしれない
ここら辺のデメリットがありますよね。
結論、ニートが仕事を得る上で最大の問題となるのは「コミュニケーション能力」ですよ。そこだけどうにかしたら生き残れる。それが僕の人生を通じた根源的な理解です。
ニート歴が長く資格なし・実績なし・話すネタ一切なしならどうする?

しかし、大丈夫です!
面接で優秀な人物かなんてわかりっこないですし、無能だからダメだからじゃありません。
ニート歴が長く自分を「無能」だと思い込んでいると、
- 面接に落ちると人生が終わったと立ちすくんでしまう
- 落ち込んだまま行動ができずに居続けてしまう
- 自分は無能で、無能だから未来がないと行動しなくなる
という3つの負の連鎖が生じやすく、僕も3ヶ月くらいいつのまにか終わった期間がありました。
気持ちが落ちると行動すらしなくなります。
すると「見た目も悪く、元気のないシャキッとしないやつ」になっちゃうんですよ。
すると、資格がない、実績がない、話すネタがない以前に面接で落ちます。
だからこそ「考えないで動け!!!」がニートの特効薬です。
悩まずにハロワ、ジョブカフェ、えージェントに行くんです。怖くてもいやでも。
長期間ニートしてた経験があった上で社会復帰するには?

これだけでいいんです。じぶんを責めないであげてください
あと、人を恨んだり誰かのせいにして「他力本願」な態度をとったままだとニートが長引きます。
素直になるのは難しいけど、素直に行動する。ほんとこれだけなんです。信じてくれ!!