
学歴不問求人へ就職活動・転職活動を成功させるにはどうしたら良いのか?
正社員に学歴不問でなりたいわけです!
- 学歴不問と企業は言うけれど、本当に求人票通りに面接=>内定するには、どんな会社を選べば良いのかわからない
- 学歴不問の就職活動をするのに、最適な就職エージェント・転職エージェント・就職を支援してくれる施設がわからない
- 学歴不問求人はハローワークorわかものハローワークで探した方が安全でホワイトな企業に出会えるのか?
以上の疑問があったり、ニートが就活成功するにはどうしたら良い?と辛いですよね。
僕もニートから就活していてなにもわからないまま行動し続けました。
特に知りたいのが「学歴不問で良い企業へ就職・転職する方法」だと思うので、ニート就活の経験から成功させるコツ、方法をお伝えします。
1.ニートが学歴不問求人へ就活する上でブラックな企業を避けるには?
- ホワイトで本当に人が足らなくて困っている企業
- ブラックでまともに採用された人たちが勤続してくれず人を雇うしかない企業
学歴不問求人は、上記のように大きく分けて2つあります。
求人サイト・ハローワークには「学歴不問・経験不問・年齢不問の求人」がありますが「僕は全てがブラック企業だと考えて良い」と強く思います。
理由としては「求人サイト・ハローワークでは、無料で求人を出せる仕組みになっていることが多く、精査されていない会社の求人が平気で掲載され、求人内容もじつは嘘に近い内容となっている可能性が高い」からです。
学歴不問だけど日本にはたくさんの企業があるし、
良い会社に出会えるだろう…(::
そう考えて行動して、実は入社しようとした企業がブラック企業だったなんて悲惨な結果にならないように注意して行動する必要があります。
・ニートな僕の学歴の低さから、学歴不問しか道はなかった
というめちゃくちゃに低いとわかる学歴を所持している僕からすれば、学歴ありきの就活戦争には到底勝つことができません。
ゆえに、
学歴不問系の求人の探しかたに関して、多くの経験値を持っています。
・30歳以上のニート求人はどこで探すべき?
30代以上のニートが求人を探しているけど全然見つからないなら利用はすべて無料で東京都内での就職・転職に使える正社員就職応援プロジェクト・東京しごとセンター
がおすすめです。
ニートで30を過ぎて20代限定エージェントが使えずに仕事探しをしているなら一度使ってみてください。
・偏差値が低い大学に通っていて学歴コンプレックスを抱えている求職中のニートはどうする?
学歴コンプレックスを抱えるニートは、仕事に学歴が実は関係ないことを知って欲しいです。
新卒から就活をしている場合は「学歴フィルター」があるかもしれませんが、社会人の年齢、つまり大学を卒業して、既卒、第二新卒になった時点で「学歴それ自体」は大した価値をもちません。
重要な点は、会社が求めている人材として結果を出すために働ける能力だけです。
学歴コンプレックスを考えるのは「過去」に焦点を当てていつまでも悩んでしまっている状態なので、未来を見据えて今の自分ができること、将来の自分がやりたいことにフォーカスすることが大事だと僕も偏差値低い系ニートとして悩み、考え、気づけましたよ。
2.要注意!ブラック企業を見分けるためのコツ

学歴不問求人を出している企業の中から、ブラック企業を見つけ出すコツをは、次の内容に特に注意をしてください
同じ求人が複数の求人サイト・ハローワーク・エージェントから見つかる
勤続年数が短い社員ばかり抱えている企業では定着率が低く、ブラックな職場なために通年求人サイトを中心に求人を出さないと人が確保できません。
そのため「行きたいと感じた企業を見つけて、複数サイトorハローワークにで同じ企業の求人が見つかったら、危ない会社」です。
あまりにも人がいないからこそ、複数から人をかき集めないとどうしようもないダメブラック企業ということです。
残業代支給&有給休暇取得などをアピール
残業代の支給・有給休暇の消化・有給休暇を取得する権利は労基法によって決まっている内容です。
企業側としても「良い人材」を集める売り文句として残業したらお金出すよ!有給休暇だってあるよ!としか言えないわけですからどうしようもないブラック企業です。
みんな仲良く元気でアットホームな職場
会社側で社員へ手渡せる成長できる内容・具体的な職務の内容などを起点にした企業の魅力を伝えずに、ただ成長できます!アットホームで元気な職場です!と言い続けて「何も考えずに元気に働いてくれる社畜」を集めるための売り文句です。
みなし残業・固定残業代があるのは微妙・・・
月給20万(うち、4万円は30時間の固定残業代として給与に含める)
といった表記がある場合は、固定残業代が給与にもともとある前提です。残業が毎月30時間以上ほぼあるから、理解してよね?と言われています。
正直、微妙ですよね。
労基法の関係から企業はみなし残業or固定残業代があるようなら求人に必ず明記しないと罰せられます。もし残業代がない求人でも面接の時に確認しておくと安全です。
求人を見て面接を受けるときに「聞いておくと良いこと」
求人を探して面接を受けるとき、面接官に「企業として忙しい時期は何時くらいに帰りますか?」と正直に質問してみてください。
もし、相手が答えなかったり、機嫌が悪くなるようなら長時間労働をさせたがるブラック企業の可能性が高いです。普通の企業なら「決算期以外の時期は定時までには帰るのが普通です」などと答えてくれます。
3.学歴不問・職歴不問・経歴不問でなければニートの僕は就活できなかった
ニートとして就職活動を続けていくときに「求人サイトは使えない」「わかものハローワークは大変そう」「求職者支援制度は良い科目がない。遠すぎて家から通えない」など、どうしても就職活動ができない苦しい状況でした。
特にネックに感じていたのが、学歴不問の企業へ書類選考から落ちまくってもう内定をもらう人生なんて訪れないと強く思っていたことです。
学歴なんて、、、
職歴なんて、、、
経歴なんて問題ない、、、
そう考えていたけど、実際多くの企業は学歴を大事にしているし、学歴フィルターを用意している企業ばかりでした。
僕としては最後の希望だ!くらいに捨て身で就職ショップを利用したら想像以上にうまくいっています。
あれ、なんでいままで就職ショップを使わなかったの?
と、いつも思い出しますし、もったいなかったなと。学歴不問から就職、転職活動で成功したいなら、就職shopのエージェントに頼ってみてください。
4.【若者向け無料就職相談ならここ!】学歴不問の就活では就職shop・わかものハローワークなどどこが正解なのか?

学歴不問の就活では、就職shopから始めることが正解だと僕は強く感じています。
求人サイトで20代ニートは「中途採用」でしかなく、新卒カードor第二新卒カードを使えない人が多いと思います。多くの企業は面接はするけどほぼ採用する気がない状態です…。
- 職歴なし(社会人経験が少なすぎる)
- アルバイト経験くらいしかない
- 職歴が短すぎて何も書くことがない
- 職務経歴書に書く内容がない
- 就職試験が大変すぎて無理でしょ?レベル
- 面接対策で何も言えないし面接の雰囲気が厳しい
- 就職活動で何をして良いのかすら全くわからない
ここまでの辛い状況で、一人で求人探し、就職活動、就職試験、就職活動を一挙に行うのは至難の技です。というか、僕には無理でした。
僕は就職shopを利用することを選びました。
8000社以上の会社へ就職shopの方が取材に向かっていて、具体的に就職shopを使う人と企業とを結びつけるための準備をしてくれています。
就職shopでエージェントの方に質問してみたところ、
- 【100%取材】企業は担当者が仕事内容・給与・職種・職場の雰囲気・同僚/上司のイメージ・働き方まで徹底調査
- 【書類選考なし】履歴書なしで即面接!あなたと直に会って人柄・意欲を大きく評価
- 【豊富な職種&求人】営業・事務・IT系・企画などやりたい仕事を未経験から働ける職場環境を手に入れられる
- 【成長できる場】就職shopが伝える企業は採用意欲もあり社員を成長させる仲間意識と働く充実感を得られます。
- 【4人に3人】就職shopを利用する75%の人たちが正社員経験0から働きやすいホワイト企業へ内定
- 就職shopでは「0から成長する意欲を持つ20代(30歳までOK)」を必要としている堅実で安定した会社を紹介することを長年のサポートから可能にしています。

上記のような要望、希望のある人こそ就職shopを利用してくれると、就職shopのエージェントの人たちも嬉しいと言っていました。
特に「30歳までのニートで書類選考大嫌い、面接直行でニート脱出内定」を模索しているなら初手としてはおすすめだと考えています。20代までに就活したい。ニート・フリーター・既卒・第二新卒から早く就活成功したい。そう感じるなら、おすすめです。
就職shopではニート&正社員経験なしでも就職実績がある点が良く、業態、業種もバランスが良いので、選びがいがあると、僕は感じています。
ソフトウェア・情報処理系の企業や人材、教育の企業や・・・
IT関連業種・ソフトウェア/情報処理関連、プラント、人材教育の仕事など、ニートがIT系業種を目指すならまずは就職shopを選んだ方が良いです。
初回面談では「人生相談レベルの就職相談を1時間以上行ってくれる親身な対応」をしてくれました。本当になんで今まで就職shopへ就活の不安・疑問・分からないことをし相談したり、質問しなかったのか…!と強く感じました。
就職shopに関する質問をするので、フォロワー諸氏含めて利用したかたは、ぜひご回答いただきたいです…!!#就職shop#宜しくお願い致します!!!
— ニート野郎@就職shopで就活中 (@Parker_neet27) 2018年6月29日

僕のツイッターで「就職shopを利用した人の中に関する質問」をしていて「意外と良かった!」と回答してくれる人ばかりの結果でした。
就職shopを利用しようか迷っている人は、参考にしてくれると嬉しいです!

追記|就職shopに通うか不安で迷っている人向け
