
ニートがジョブカフェを利用するべきか?
結論は「未経験歓迎・正社員経験不問・学歴不問で資格や経験がなくても受け入れ、育成してくれる県内企業を探したいなら、おすすめです!!」という話です
0.ニートが職務経歴書をどこの相談するべきか?
こんばんは。遅れました。
一番家に近い場所でいいと思います。ニートの場合は職務経歴書以外に面接対策or会社選びなど解決するべき課題がたくさんあるので、一緒に相談してみると良いと感じました。応援しています! #peing #質問箱 https://t.co/JVcf0jPUSn— 我がライフ@まりこTO(トップヲタ)#まり天 #転職まりー (@Parker_neet27) 2018年10月15日
①.ニートの職務経歴書問題は根が深いもんで、アルバイトもしない。職歴もほぼない。正社員就職歴もないetcでそもそも何を書くべきか?という問題があります。全く職歴がなければ最も古いアルバイト歴を書くなどして未経験枠を狙えるので、現段階で職歴なんかない・・・と落ち込む必要はありませんよ
— 我がライフ@まりこTO(トップヲタ)#まり天 #転職まりー (@Parker_neet27) 2018年10月15日
②.ハロワ・ジョブカフェ・若者サポートステーションのいづれかを利用しても書類添削or面接対策は無料で受けられます。しかし、一点知っておいて欲しいのが僕がさっと検索してみたジョブカフェでは正直微妙かも?と思う求人があったので、いきなり正社員にしてください!と行動しない方が身のためです
— 我がライフ@まりこTO(トップヲタ)#まり天 #転職まりー (@Parker_neet27) 2018年10月15日
③.何を持って悪い求人かは人それぞれですが、質問者さんの中でこれは嫌だ・・・と感じる求人内容がどんなものかを精査した上で色々とハロワ、エージェント、ジョブカフェなど色々な場所で求人を探すことをお勧めします。僕の場合は就職shopで上手くいきました。参考までに。
— 我がライフ@まりこTO(トップヲタ)#まり天 #転職まりー (@Parker_neet27) 2018年10月15日
④.書類対策をひとまず終えれば「会社選び・面接対策」と次の課題が出現します。以外と抜けがちですが、最も重要なのは会社選びです。書類が〜面接が〜と目先の問題に足を取られずに、いま一番良いと感じる会社を探す行動を多めに取っておくと、幸せになれる可能性が高まります。応援していますよ🌺💫
— 我がライフ@まりこTO(トップヲタ)#まり天 #転職まりー (@Parker_neet27) 2018年10月15日
例えば、こんな感じで職務経歴書の雛形もある。結構嬉しいよね pic.twitter.com/9ahE9D3f3Q
— 我がライフ@まりこTO(トップヲタ)#まり天 #転職まりー (@Parker_neet27) 2018年10月16日
こんな風に書くための雛形(テンプレート)があるので、参考にしてみてください。
1.ニートがジョブカフェを利用して正社員を目指すべきなのか?
ジョブカフェ|就職支援の場+県内企業を探す場の活用がおすすめ
ハロワ|失業給付・求職者支援制度(給付金含む)の活用がおすすめ
エージェント|企業攻略用「書類対策」+「面接対策」の活用がおすすめ
という具合で、色々と使い方が違う。前提を大事に使うと良いね🙆♀️💫— 我がライフ@まりこTO(トップヲタ)#まり天 #転職まりー (@Parker_neet27) 2018年10月16日
ジョブカフェには中小企業・零細企業が多く求人募集しています。
また、ジョブカフェを通じて求人募集する会社の多くは「若者」に対して、、、
- 経験や知識は要らないけれど、ヤル気(積極性)のある人
- 自ら積極的なコミュニケーションが取れる人
- 間違ってもいいので自分の考えが言える人
- 意欲や熱意、やる気を面接で見せられる人
などを強く求めています。
特に「仕事は1から教えるのでやる気を持って真面目に取り組める姿勢」を大事にしていて、大変なことがあっても頑張って乗り越えられるか?という考えで20〜30代の未経験者を採用したい企業はジョブカフェを利用しています。
・各企業へ合わせた「仕事へ熱意」を面接で表現できる準備が大事
ジョブカフェを利用する企業は「志望動機がどの企業にも当てはまるような内容を聞くと残念に感じる」と言っていて、面接当日までに採用されたい企業の事業内容を含めて「色々と調べておく」と良いでしょう。
言い換えれば、働くイメージを一緒に共有できる姿勢を面接官に志望動機とともに伝えられるか?この点が重要です。
・県下の若い人を必要としている企業にジョブカフェは出会わせてくれる
県内企業へアクセスできる=中小、零細企業が多くどちらかという5〜10年以上経営された平均年齢の高い企業が多いから、年上とのコミュ力が最低限あるなら、ほんと、ニートはジョブカフェがいいかもしれない。
— 我がライフ@まりこTO(トップヲタ)#まり天 #転職まりー (@Parker_neet27) 2018年10月16日
ジョブカフェを利用している企業の多くは古くからある会社で、平均年齢が高い傾向があります。その為、新卒採用含めて若い人を本気で求めています。
もし、中小企業・零細企業を中心に資格や経験がなくても受け入れ、育成してくれる県内企業(あなたの住んでいる県)の求人を探しているなら、ジョブカフェが就職支援含めて良い場所だと言えます。
2.ジョブカフェの利用者状況・就職実績の実例|ジョブカフェ千葉を事例に伝えます
ジョブカフェの平成29年度の就業者内訳は正社員が「43%」で実は「未経験から正社員で働きたいとジョブカフェを利用した人の約42%が”アルバイト・パート”として働き始めている事実」があります。中には派遣、契約社員で働く事例もあり、正社員スタートしたいと考えている人は注意が必要です。
ジョブカフェを利用した人たちの属性は「失業中」の方が多く、ついで就業中だけどジョブカフェで相談をしている人たちもいます。
中には家事手伝いの方もいるので、本当に就職に困っていてどうして良いのかわからない人ほど、ジョブカフェを利用したら良いでしょう。
ジョブカフェ利用者年齢は「20〜29歳(合算値)が約73%を占めている」ので、若者だけど就活に困っているなら問題なく利用できると思います。
30〜40代の人の割合も約20%程度と少なくなく、早めに職歴をつけておく方が、良いことを表しているとも言えます。
平成29年度の利用者比率は2万人程度で、年々利用者数が減少して行っており、特に就職決定者数が年々少なくなっています。
しかし、全体での決定率で言えば約61%となっているので一度相談に行ってみると良いと思いますよ。
参照|http://www.jobcafe-chiba.jp/company/statistics/
3.ジョブカフェ合同企業説会経由の優良中小IT企業内定を得た事例
- 入社後に1〜2年社内勤務でエンジニア実務経験を得られる
- その後に客先常駐先で勤務してもらいたいと言われている
- 企業雰囲気が自分に合っている(飲み会なしor残業嫌いでみんな早く帰る)
などの状況から見てかなりお買い得な会社への内定を得られている状況です。
まず、内定おめでとうございます!!!(覚えていますよ)現状の悩みは「課題(就職すること)を解決するか、先送りするか?」ということだと感じました。内定は出たが自分の判断は正しいのか?この1点に関して、胸のうちで葛藤があるんだと思います。続きはtw#peing #質問箱 https://t.co/XOE3bDcul1
— 我がライフ🐈まりこTO(トップヲタ)#ウズカレ #就職shop #ウズキャリ #大卒ニート (@Parker_neet27) 2018年11月28日
①.現状をまとめると「ジョブカフェ合説経由の面接選考1回内定&入社後1〜2年社内勤務withOJT&その後客先常駐で働くか」or「職業訓練を受けるか」の課題があるわけです。個人的にはジョブカフェの内定企業を精査し尽くしてそちらで働かれた方が良いと感じました。
— 我がライフ🐈まりこTO(トップヲタ)#ウズカレ #就職shop #ウズキャリ #大卒ニート (@Parker_neet27) 2018年11月28日
②.ブラック企業パターンとして「入社後1〜2年は本業に営業職を割り当てて、自由時間で自主勉強をさせつつその後にSESで稼いでもらう社内育成モデル」があります。例えば、未経験の人を携帯ショップで働かせつつ、社内でエンジニアetcと勉強しつつ2年くらいかけて現場inという感じのやつです。
— 我がライフ🐈まりこTO(トップヲタ)#ウズカレ #就職shop #ウズキャリ #大卒ニート (@Parker_neet27) 2018年11月28日
③.反面、ジョブカフェ合説内定企業が「社内で受託開発or自社開発」をしていて、その開発に参加しつつ1〜2年学びながら成長できるなら職業訓練よりも「現場でがっちり働ける(実務経験を得られる/超重要)」ので、良いと感じました。これが①でおすすめした理由の背景です。
— 我がライフ🐈まりこTO(トップヲタ)#ウズカレ #就職shop #ウズキャリ #大卒ニート (@Parker_neet27) 2018年11月28日
④.ちょっと黒い話をすると、ジョブカフェ内定企業で1〜2年修行して「実務経験2,3年のエンジニア」として転職しちゃうのも利率高め+24歳→26歳の経験期間としては、その後のマーケットバリュー的にもいいかなと思いました。転職市場では25〜29歳くらいがDODAあたりで年収600以上転職で売れ線です。
— 我がライフ🐈まりこTO(トップヲタ)#ウズカレ #就職shop #ウズキャリ #大卒ニート (@Parker_neet27) 2018年11月28日
⑤.まずは内定先企業ともう一度うまいこと面談orお話し合いを設定して「入社後の職務内容の精査+3年後のキャリアプランの状況確認」などを検討してみて、働かれるかを考えて欲しいなと。個人的には職安で6ヶ月投資するよりもお買い得な案件だと思いました。#あくまで個人で最終決定してくださいね
— 我がライフ🐈まりこTO(トップヲタ)#ウズカレ #就職shop #ウズキャリ #大卒ニート (@Parker_neet27) 2018年11月28日
⑥.なんにしてもジョブカフェ内定先企業の「職務内容」が超大事です。そこで実務経験を得られるなら超お買い得&エンジニアの価値は現場実務経験期間なので、今後の転職にも役立ちます。細心の注意を払って働かれるかを検討してみてください。
— 我がライフ🐈まりこTO(トップヲタ)#ウズカレ #就職shop #ウズキャリ #大卒ニート (@Parker_neet27) 2018年11月28日