
ニート就活を始めた当初はニートができる仕事で正社員職なんてあるの?と疑問でした。

しかし、大手大企業の会社員へ未経験ニートから!など夢を見ずに堅実な会社を選べばいくらでも仕事があることを就活を通じて知りました。

今回は、ニートができる仕事で正社員になれる職種をお伝えします。
- 令和最新!無能でもできる仕事で正社員になれるか
- ニートでもできる仕事で正社員採用なんてあるの?と質問をいただきました。
- ニートでもできる仕事とは何か?
- ニート歴の長い空白期間のある人が採用されやすい職種、仕事とは?
- ニートでもできる仕事で正社員として就職できる会社はあるか?
- ニートが仕事探しするときのルール
- ニートが仕事を探すときにやってはならない最も愚かな選択とは?
- ニートに向いている仕事はこれだ|複数業種・業界更新中
- ニートが選ぶべき仕事とは?業種業界またいで超主観回答する
- ニートが仕事をフリーランスニートに頼んだ時に感じたこと・・・汗
- ニートが仕事が苦手…汗|きちんと働きたいが人と仕事をするのが怖いならどうする?
令和最新!無能でもできる仕事で正社員になれるか

無能だと感じていても
中途半端な選択はしてほしくないです。
無能と感じてしまうのは「自分にあった仕事が見つからない」
もしくは本当にやる気がなくて、行動できない人向けに追記します!
ニートでもできる仕事で正社員採用なんてあるの?と質問をいただきました。

ニートでもできる仕事で正社員職なんてあるの?と不安な人から質問をいただきました。
こんばんは。仕事選び以前にどんな職種で働きたいのかを明確にしつつ、エージェントに紹介されやすい「営業、IT、事務etc」の中から最も働きたいと感じた会社を選ぶと良いかなと。面談を受けつつ、並行して色々と会社選びをしてみてください。 #peing #質問箱 https://t.co/z4znIFci5v
— 我がライフ🐱まりこTO(トップヲタ)#ウズカレ #就職shop #ウズキャリ (@Parker_neet27) 2018年11月12日
①.会社に採用されるか?されないか?の点ですごく不安を感じているように思うのですが、ほぼほぼ求人内容にそぐう形で仕事へやる気があれば受かるもんだと思っていいと思います。ニートでも正社員の仕事はありますし、不安を感じるにしてもまずは行動するといいと思いますよ。
— 我がライフ🐱まりこTO(トップヲタ)#ウズカレ #就職shop #ウズキャリ (@Parker_neet27) 2018年11月12日
②.自己肯定感の低さor不安を抱えすぎて怖くて行動できないetcの状態かもしれませんが「自分は正社員になるにはよほどブラックなところしか無理だ」と考えないようにできる限り自分が納得できる”会社探しの行動”を続けてほしいなと感じました。変な会社で働いて自分を犠牲にする必要性はないですよ!!
— 我がライフ🐱まりこTO(トップヲタ)#ウズカレ #就職shop #ウズキャリ (@Parker_neet27) 2018年11月12日
③.そもそも働いたら今まで以上にお金が入っていろいろできる!など未来に向かって色々と行動した方がいいですよね。言い換えると「動かないと何も変わらないんだ」ということです。何かを選択すると「自分はすごく損するんじゃないか・・・」と行動できない時ほど思慮深くじっくり動きましょう!
— 我がライフ🐱まりこTO(トップヲタ)#ウズカレ #就職shop #ウズキャリ (@Parker_neet27) 2018年11月12日
④.怖い怖いと感じていると「行動すること自体が損にしかならない」と思うものですよね。僕もそうでしたし。しかし、少しずつでいいので動いていきながらその時点で最適だと感じた選択をしてみてくださいね。応援しています🌟
— 我がライフ🐱まりこTO(トップヲタ)#ウズカレ #就職shop #ウズキャリ (@Parker_neet27) 2018年11月12日
結論から言えば、行動しないことが一番もったいないので行動を起こすとうまくいくよ!とお伝えしました。
ニートでもできる仕事とは何か?
ニートでもできる仕事を探す時についつい選んでしまうのが、、、
- 在宅でできるクラウドソーシング経由のWebライター
- ブログ飯でどうにか生きて行く!
- 近所のコンビニ、工場、1日派遣の仕事で急場をしのぐ
- 正社員登用制度のあるアルバイト先(ネカフェなど)で働く
- 深夜のコンビニで朝方の土方おっさんたちに接客(当時の僕)
などがありますがどれも「正社員に向けて堅実に働き出す選択」ではなく「その場しのぎの仕事でお金を稼ごうとする逃げの姿勢」なことがありました。
当時の僕は、ニートに就活とか無理だろ…と感じて夜勤コンビニバイトとか一時期してましたね。一番まともに働けたのは「Webライター」だったんですが、その後にまともなキャリアを築くために正社員になるしかないと思ってIT企業へ27歳で再就職しました。

27歳三十路間近までまともな職歴ないと毎日悪夢にうなされますよ…
その経験から言っても、ニートでもできる仕事ではなく、ニートだからできる仕事を探すのが基本軸にするのが良いですよ。
下手に非正規、アルバイトで「その場しのぎの選択」をするのではなく、営業、IT、事務なんでもいいから自分に適した仕事を探してください。
・ニートでも正社員として入社できる会社でおすすめの仕事は工場勤務とビルメンテナンス?
ニート脱出を目指して正社員内定を得るためにニートにおすすめの仕事を探すには「学歴不問、経験不問の工場勤務やビルメンテナンスの仕事」は人手不足が続くのでおすすめです。
- 人間関係が厳しくて上下関係が苦手な人は辛い
- 全く関係性を築かずに無関心にする仕事ではない
- 期間工含め意外とビルメン、工場勤務はコミュ力必要
なので、本当に職歴がない状態でまずは働き始めたい!と考えているなら工場、ビルメン、作業員を仕事に選ぶのは良い選択です。
しかし、元ニート的には微妙ない仕事だな・・・と感じる人も多いなと思います。
本当に打つ手がなくて直近すぐに正社員職歴を得ないと人生が詰むレベルなら、選択肢として良いですね。
ニート歴の長い空白期間のある人が採用されやすい職種、仕事とは?
ニートが未経験から採用されやすい職種、仕事は「人手不足」なことが多いです。
仕事選びをする上でも職業への適性、性格の向き不向き、労働条件の確認などすると採用されやすい仕事の中でニートから働きやすい仕事を選べます。

具体的に「ニートでも就職しやすい11の職業、職種」は、、、
- 営業職
- 接客業
- 介護職
- 事務職
- 清掃員
- 工場員
- タクシー運転手
- ITエンジニア
- 施工管理
- 警備員
- ビルメンテナンス
などがあります。
どの仕事にも良い点、悪い点がありますがどの仕事も「体力勝負で興味関心がゼロだと働き続けるのが苦しくなる可能性が高い」と言えます。
ニートが営業職を目指すなら「堅実にルート営業80%、新規営業20%で自動車免許ないと採用されない仕事」なら、下手に新規営業アポなし100%の会社とかに足突っ込まないから安全だよね。加えて営業成績が目標値下回るとどうなるの?とか色々聞いてみると入社したあと地獄見ないわ。
— 我がライフ🐱まりこTO(トップヲタ)#ウズカレ #就職shop #ウズキャリ (@Parker_neet27) 2018年11月12日
営業を選ぶ場合は「自動車免許を持っててルート営業(決まった営業先へ行く)仕事」ならそこまで体力酷使する可能性も少なく、ニートでも採用されやすい仕事ですね。
意外ですが嫌われがちな「営業」は飛び込み営業オンリーで新規顧客開拓系の会社でないなら、上記の仕事の中でも体力をそこまで削らなくて済むしおすすめです。
他にも事務職も良いですよね。派遣から正社員になる目的で事務職を経験するのもニートが未経験から働き始めるには良い手段です。
・ニート就活の時に面接官が「弊社の仕事にやりがいを感じますか?」とあなたに聞く理由
仕事にやりがいなんてないし一番嫌いな言葉だよ!!と嫌味を面接官に言いたくなる気持ちもわかります…。
けれど、面接官が聞きたいのは「求人内容の仕事に対してやりがい、やる気があるのか確認したいだけ」なので、やる気ガチ勢のすごい熱い人を欲しがっているわけじゃないんです。
仕事にやりがいを感じられているか?
やる気を持って仕事に取り組んでいるのか?
などを確認したいだけなんですよね。
会社側が求めるのは実は「誠実で真面目に働いてくれるへこたれない人」なので最後まで仕事をやり抜いた!とかやりがいを持って働けます!とか聞きたいだけです。
ニートでもできる仕事で正社員として就職できる会社はあるか?
ニートでもできる仕事で正社員になれる会社を探す時に「人から見て綺麗な仕事、楽な仕事、休みが多くて給料の高い楽しい仕事」を追い求めると難しいです。
知り合いから連絡が来て「いつ休み?」なんて連絡が来たら胸が突き刺さる思いで痛かった記憶があるので、僕は就職しよ・・・と決意したんですよね。
営業、事務、IT、介護、清掃etcで人手不足の仕事を就職エージェントから紹介されやすいですが、僕は特に大丈夫そうなIT企業へ再就職しました。
ニートでもできる仕事で正社員採用してくれる会社はいくらでもあるけど「最低限納得できる労働条件で妥協した仕事選びをしないいけないのが、ニート就活の現実」です。
・ニート就活の行動を続けて最も納得できる仕事選びが大切
ニート就活で1次面接で落ちまくるのは「企業が求人する職種と適正がかけ離れているorやる気あるっていうけど、ほんと??」と思われるからだろうな。ニートは可能な限り自分が働きたいと思える仕事を選ぶと気楽に就活できるってことですよね〜🌟
— 我がライフ🐱まりこTO(トップヲタ)#ウズカレ #就職shop #ウズキャリ (@Parker_neet27) 2018年11月11日
この仕事がいいよ。あの仕事が楽だよ。色々と言うことはできますが一番の近道として考えられるのは「就職エージェントと就職相談しながら自分に最も適した仕事探しを続ける」のが妥当な選択だと思います。
- ニートでもできる仕事で正社員を続けられるか?
- ニートでもできる仕事で正社員採用されるのか?
- ニートでもできる仕事でまともな労働条件か?
- ニートでもできる仕事で残業少なめ年間休日多めか?
など、色々と考えた上で仕事選びをしてほしいなと。
正社員就職をニートがするのはそんなに難しくないけど、ブラックな会社は嫌だ。
その気持ちを大事にしてエージェントにまずは相談してみるといいと思います。
ニートが仕事探しするときのルール

ニートが仕事探しする時のルール大原則があるぞ…!!!

適当こいて責任丸投げやる気はどこ吹く風クソ野郎になるな

本当に中途半端なことをするなら何もせずニート続けたほうがいい
ニートが仕事を探すときにやってはならない最も愚かな選択とは?

ニートが仕事を(正社員採用&土日祝日休み&手取り平均以上&残業少なめ)など色々と注文多めで探すのはまだいい。
だが、ニートが仕事を探すときに忘れてはいけないのは「テンションを上げて未来の自分は元ニートのくせに仕事を朝から夜まで頑張ってめちゃくちゃ結果出せるぞ!!!」と息巻いて行動して、いざ働いてみるとなんか違うなーうざいなー、あ、退職しちゃおーと適当にすぐ逃げ出す態度でなんか最後は仕事を放り投げて確認もせずにすぐ辞めたりするかもしれんことです。
ニートが仕事を探すときに最大限注意しなければならない事実は「月〜金まで働いていて納得できる仕事内容で途中でウザさ感じて思ったのと違うしな…いちゃもんつけて適当な仕事をしてやろう!」とか思わない仕事を選ぶことですよ。まじだぞ。ほんとだぞ。
ニートを続けると「なんか俺は実は今までやる気がなかっただけでやればできる子なんだ…!!!!!俺は最強」とか憤慨もんの勘違いクソ野郎になってよくわからん意識高い系に陥って仕事を探しだしたりするじゃないですか?あるでしょ?僕がそうだったもん。ニート諸兄の気持ちが手に取るようにわかる。
ニートが仕事を探すときは惰性でもいいから「継続できる仕事」を選ぶこと。
この継続性を保てて途中で投げ出さないで確認もせず自分判断で超適当な仕事をして「あ、ここまでやったんで、あとは責任だけ取ってください!でも、給料は欲しいです!なんならボーナスも欲しいです!あと、残業とか嫌いなんで無理です!!!お願いします!!!!」とか若けりゃ何でもやっていいと思って適当極まったゴミクズみたいな態度になるだろう仕事は選んではいけない。まじだぞ?

お前の中途半端に生まれたやる気とか知らねーよ迷惑かけんなタコが(憤怒憤慨だぞ?
・ニート的仕事の鉄則はこれだぞ
- 確認する(自分本位な判断は絶対にしない時間無駄
- 確認する(わからない点があるなら確認しとけよ…?
- 確認する(もうやめるし適当いいやー!!!ハナホジ
- 確認する(最後に言いたいこと行って逃げ出すしー
- 投げ出さない (適当なことして逃げ出す姿勢はクソ
- あとはループ
これだぞ。ほんとこれ。これすぎてやばい。中途半端はほんと救えない迷惑迷惑ほんと無理。
・出来ない仕事(作業)を確認せずテキトーにやって責任丸投げ
仕事はチーム全体でゴールに向かって行動することが大事なのに全く確認もせずに「なんか勢いと自分判断でテキトーにやりました。自分流ですわ!」と適当なことだけしてあとは責任を全体に投げつけるだけの意味のない行動は本当に辞めたほうがいい。
わからなければ質問しろ。確認しろ。判断を勝手にするな!!!
まじだぞ。ほんとまじだぞ。適当なことされるとそれだけ時間食うしほんと意味わからん。
判断できる立ち位置にいるだけ「経験と結果」出しているならまだいいよ。だって何も知らないのになんか自分勝手流のオレ流貫いて最後に「なんか微妙なんですよねこの仕事w俺に合ってないというか…!!」とかしらねぇよタコ助が!!!!!ほんとやめてくれ。頼む。本当に頼む。
・態度だけデカくて”言うことだけ”一人前野郎ニートにはなるな

ニートが調子乗って偉そうとかほんと救えない人生終わり。けど気づけない…汗
ニートが仕事を探しても「最初はやる気があったけど後々少し忙しくなったらなんか適当でいいやー面倒臭いー」とか考えるんだから、やる気でできる仕事なんて選ばないほうがいい。やる気で結果を出せるのは優秀な個体のベンチャー社長とかだけだからほんと辞めたほうがいい。ほんとな。
やる気で仕事を選ぶのはほんとない…。どうせやめる。
すごく忙しい時にまだやる気がかろうじてあって継続できる「仕事」こそ選んでほしい。
ニートに向いている仕事はこれだ|複数業種・業界更新中
ニートに向いている仕事を探す時も「最低半年以上は働けるな…よし、大丈夫だ!」と思える仕事を選ばないとやばいです。
半年(6ヶ月)だと22日 x 6 = 132日だから思う以上になげーしキツイ苦しいと考えた仕事だとほぼ2ヶ月足らずで離脱します。営業で3ヶ月離脱短期離職した我がライフが言うんだからほんと注意してほしいです。注意しすぎてわるいことなどない。

次からは仕事別のニートに向いている仕事をお伝えします
①.ニートの仕事|IT企業勤務(エンジニア含む

IT系は適性があるならニートには超おすすめ。だけど盲目的にプログラマとか狙わなくていい(体験談…
ニートがIT企業くくりで「非技術者・技術者」の仕事を探すのは本当に良い視点です。2030年には41万人〜約79万人程度IT人材が足りなくなると予測されているので「2020年」のオリンピック後の市場の底冷え感(リーマンショックと同じように求人を渋る)の中でも最低限仕事ができる人ならばギリギリ生き残れると思います(あくまで実務経験のあるエンジニアonly)
リーマンショック時(2008年)はIT業界全体で「求人が全然出てなくて詰んだ」みたいな空気感があったけど、反面、労働市場に「優秀な人材」がめちゃくちゃいるから今のうちに採用しておいて景気が回復した時に一気に勝負かけるぞ!と頑張っていた企業は未だに好業績を叩き出していたりもするので、そこらへんの文脈を理解して今のうちにIT企業を狙うのはいいですよね。
ニートがIT企業を検討すると「技術者Only」とかで求人探しがちですが意外と営業・マーケ・事務と幅広く仕事求人があるのでそこらへんも含めて狙うと「幅広なニートの仕事探し」ができますよ。
②.ニートの仕事|介護職・介護士・介護福祉士

ヒラ社員じゃなくて階級上げて職位上げて資格とってとすると、月給は増える。一生ヒラで居続けると退職せざるを得ない状況になるぞ…汗
Fラン大学卒業の僕の先輩は人当たりが超絶よくて介護職に新卒入社していま結構幸せそうに暮らしているのをこの前の休日でBBQした時に目の当たりにしましたよね。介護はほんと「人好きするタイプ」ならなんやかんや嫌だ嫌だ言いながら働いちゃうものなので、そう言うタイプの人はおすすめ。
そもそも介護士の仕事って高齢者が好き勝手生きていくためのお手伝いをしているわけではないですし、そこらへんの価値観、というか現場感がわからないから嫌だなーと感じる人は多いそうです。(先輩談。
ただ、やりがい搾取で基本賃金少なめ&手取りやべーみたいな状態なんで25超えてから未経験で入るとそこから昇給してもほぼ30超えないくらいのイメージ感だとは思っておいてください。
例えば、人によっては基本給13万程度。手当てを合わせて手取りで約17〜8万円。 賞与は約10万とかザラで一生懸命働いて低賃金な状態を考えると選んでいいのかな?とは思います。僕はおすすめできません。
③.ニートの仕事|事務職・営業事務etc

ニートが事務職なら「求人サイト+ジョブカフェ」で探すと求人絶対数が増えておすすめですよ。
ニートから事務職は狭き門で全然仕事なかったり、手取り12〜3万で介護職と大差なかったりもしますけど「忙しい仕事なんかなくて、定時には基本帰れるワークライフバランスを考えた実家住み」ならば最初の職歴に事務職を検討するのはかなりいいと思います。お金がもっと欲しいと思えば職歴をつけて転職してもいいわけですしね。しかし、事務職は未経験採用されずらい・・汗。
事務職は正社員採用から入るんじゃなくて特定派遣雇用→正社員採用する実績を持つ会社で実際に社会人インターンのように働いてみると思ったのと違う。と後で公開するようなことがなくていいと思います。結局、事務職はおすすめだけど、意外とルートが狭まってきているし「新卒で辞めちゃった人とかがハロワ経由で仕事かっさらう」みたいなパターンもあるのでニートには戦いづらいですよ。
反面、会社のバックエンド(縁の下の力持ち)として実績を作っていて着実に評価されていく道を選んで、最終的に違う職種に転職することもできるし、それまではワークライフバランスを考えた生き方をするのもおすすめです。バイトとほぼ賃金変わらん…汗と思うかもですけど、半分厚生年金やら年金やらの「税金」を会社が肩代わりしてくれているのだから正社員を目指すのはほんと王道です。
④.ニートの仕事|営業職(内勤外回りルート営業含む

経験談として外回り新規顧客獲得系脳筋体力使うだけの営業職はやめとけ。詰むぞ。
- 外回り系
- ルート営業系
- 内勤バックエンド系
と、色々と営業職はあるけど、僕はおすすめしない。理由はこちら。
⑤.ニートの仕事|声優(役者・舞台役者etc

声優さんには一生で一度でいいからアニメにクレジット入りすればいいかな?くらいの気持ちが実は安全な人生設計な気がする。ガチ役者な声優(例えば本渡楓さん)には勝てないよ…
かく言う我がライフさんも「有名声優になってボイスアクター・アクトレスで食っていけるとしたらそりゃ最高な未来やん…」と調子乗った考えを持った時期もありますけどおすすめはしません。
今ノリに乗っている神谷浩史さん(ヒロCな)・小野大輔さん(おのDな)・佐倉綾音さん(あやねるー)・内田真礼さん(まれいたそー)・本渡楓さん(本渡坊)・大西沙織さん(さおりんー)・水瀬いのりさま(いのりん by my Angel on Earth)さん・朴璐美さん(ねえさん!)・悠木碧さん(え、軍人異世界転生ですか?)…etcとまあ好きな声優さんをパッと書いたけど、無理やん。

我がライフがアイムエンタープライズ推しなのは言わずもがな。いや小倉唯たんに上坂すみれさん(すみぺ)も好きですけどあやねるの夢喰いメリーが声オタスタートでな…。(脱線
有名声優になっても毎回オーディションに合格して「役者(声の演技をする人。舞台演技とは全然違う)」として仕事をしないといけないわけで、こんなん誰もが言われなくてもわかっているけど、なぜか夢を持つと向かいたくなるもんなんだよね。
ラブライブサンシャインの子達も「アイドル声優としてドームでライブ!」にはなっているし、ラブライブ初期メン様たちもすごく未だに売れているけど「ただ演技がうまいだけで勝ち残れるステージではいま、声優業界はない」と思ったほうがいいよね。
キラミュの神谷浩史様byひろCも実はライブめちゃくちゃ出ているし「マルチに活躍する才能とファンからの需要」がないと多分いまから声優を目指しても難しいんだろうな…とは思う。
イバラと荒野の道を歩きたいなら、なればいい
僕は全然おすすめしないし、複業とかで何かの作品にクレジットされる可能性にかけたほうが実は多くの声優志望の人たちにとっては良い選択なのかもなと(僕も30超えたくらいに年取った人系のキャラでデビューできないか計画中だし。
⑥.ニートの仕事|起業(起業家・フリーランス(個人事業主含む

やる気があるなら1年とか決めてフリーランスなり起業なりをすればいいと思う
ニートが「起業(会社作る or 個人事業主/フリーランス)」して月商100万200万を稼いでガンガン成長していくとかいいんじゃない?やばいんじゃない?と「妄想」する瞬間くらいはありますよん。バイトじゃないし一人で働くわけだから会社作ったりフリーランスで働いて自ら稼ぐ力を身につけて生きていけばいちいち「会社」に頼らなくてもいいじゃん!と思うわけです。
だが、全然おすすめしない。ほんとだぞ。
起業家とかフリーランスで働くのはまんま「一日中金稼ぎのために生きる人生x365」に自分が突入するわけだから、バイトで1日5時間x3日とかして生きるのとは意味が違う。稼がないと、お金がない人生なわけですよ。それでもいいならやればいい。経験にはなる。だが、ほぼイバラ。
⑦.ニートの仕事|工場勤務(正社員・派遣含む

ホワイト(労働条件ね)だからニートで人と喋れないならおすすめ
例えば、派遣会社の寮付きの工場での仕事は非常に採用されやすいけど離職率が高い上に派遣会社は派遣社員が働くほど儲かるから、とにかく採用し派遣したがる。寮と社会保険のあるところで働きたい人は工場派遣は意外とおすすめだけどなら初めから正社員でいいじゃん。というか工場(期間工etc)は自分で派遣かまさずに行ったほうが絶対にいい。
しかし、派遣社員はニートにはおすすめしない。まじだぞ?
あと、お菓子工場・食品工場・弁当工場などではなく板金、加工、金属加工系の工場だと「資格取得+経験積み上げ+年功序列」の3コンボだから時間が経てばたつほど「キャリアが乗っかる」ので意外とおすすめで単純労働系の工場で使い倒される未来が嫌なら最初の苦労は買ったほうがいい。ほんとね。
始業はちょい早いが定時で帰れるホワイトな工場勤務の職場。
だと僕は思っているから今の会社がダメになってニートに逆戻りしそうになったら工場に逃げる予定だし、もうね。中途半端なニートに戻りたくないと27歳にして感じている。一度金を稼ぐことを覚えると戻れない。
ニートが選ぶべき仕事とは?業種業界またいで超主観回答する
ニートから仕事を探してみて一番感じたのは「悪い条件の仕事(給与少ない・休み少ない・残業多い・職場環境クソ)は多様だが、良い仕事はほぼ似たり寄ったりな条件」ということだ。
ニートにとって良い仕事とは、、、
- 手取り15以上(最低)
- 年間休日110日以上(最低)
- 残業が一ヶ月に10〜20h未満(最低)
- 職場環境が良好で働きやすい(超大事)
などでいいと僕は思っている。手取り15だと月給18+残業ちょい込みくらいの値段だから狙うべきなんだけど、ここら辺すら下回る仕事ならほぼ選ぶ必要はない。その仕事は「成長性がなく転職時に市場からほぼ評価されずらい下積み雑用仕事」だから、だいたい選ばなくていい。疲れるだけ。
エンジニア系だと月20〜22で手取り17、8万くらい狙えるけどそれは差分。
普通に仕事を頑張って転職して年収100〜150も上げれば十分狙えるから心配はいらない。
・ニートが月給20以上の仕事狙うと何が起こる?
別に狙ってもいいし、プログラマ、インフラんエンジニアでも会社によっては良い給与を与えてくれるから狙い目。ただ、人間には適性があって「自分の適性に合わない仕事で給与が平均より少し高いとそこから逃げ出せずに塩漬けされた人生を歩む可能性」もある点は忘れてはいけない。
*学習を続けてバリューが出せる学習能力があるなら話は別。
全ての人間がプログラマ、エンジニアにはなれない。
だからこそ、相対的に需給関係において「相対的需要」が少なく、人員もいないために月給を高くして人を採用したいと企業サイドは考えている。特にインフラ系は食いっぱぐれないから狙えるならおすすめ。ほんとな。
ただ、意見ベースで言えば「自分の適性に合った仕事を選んでほしい」と切実に考えている。
別にあなたと顔合わせたわけじゃないけど、友人だと思ってこの記事は書いている。
なんでもいい。適性のあった仕事でバリューを出して年収上げるでもいいんだ。
ニートだからIT!と盲目に考えなくてもいい。しかし、狙えるなら狙え。僕は無理だったが…汗
ニートが仕事をフリーランスニートに頼んだ時に感じたこと・・・汗
ニートっぽい方に仕事を頼んだ結果として仕事期待値はまあまあ首尾よく終わった。それ自体はいいんだけど「仕事に対する姿勢がどうしようもないと”信用”を得られないんだな・・・」と人の行動を見て再認識したんだよね。
与えられた仕事に対して適当なことをして最低限とは言え微妙なことをして「あー終わりました!!!」とか超どうしようもないコミュをする人の「仕事に対する姿勢」を見ていると、ほんとこういう風にはなっちゃいけねーんだな・・・と思ったんだよ。
- 最初は本気だけど時間が経過するとフェードアウトしていくやる気ちゃん
- テンションが最初だけ高くて後々にやる気がなくなり適当なことしかしない…
- 指示に対してコミュせずなんか適当にやりましたー。指示よくわからんすけど!!と適当極まる仕事っぷり
- 金払いの時だけテンション高く連絡が早くてそれ以外は遅い。ほんとびみょい。
という具合で、あ、単なる仕事1つ取っても「人間性」は垣間見れるし、どんな仕事であっても最後まできっちりと対応する。やりきることが「継続的な仕事を得ること」に繋がるよな・・・と彼の態度を見てすごく勉強になりました。
信用はすぐになくなるし、もう関わらないほうがいいわこいつ汗・・・と思うもんね。
関わるのも面倒だしもう金サッと払ってすぐ縁切って置きたいわ。とね。
関わるだけ時間の無駄だし、マジ無意味なことしてんなーと思うもんね。

「仕事への姿勢」に対して不適当な人を見て「信用を積み重ねること」の大切さを学んだわ。
ニートが仕事が苦手…汗|きちんと働きたいが人と仕事をするのが怖いならどうする?
ニートが仕事先で「人と関わるのも怖いし、仕事も自体も能力不足で苦手」だから働きたくて求人紙・求人サイトを見ては落ち込んで負のスパイラルに巻き込まれる気持ち、すごくわかります。
ニートが仕事が苦手な理由の根源は「コミュニケーション能力不足」です。
- 人と適切な距離で話したり、相談したり、仲良くすることができない
- コミュ力が少なく人と接する機会が超絶少ないから成長できない
- 根明(ねあか)はコミュコストが少ないからガンガン仕事で結果出す…
こんなパターンに陥ってしまい「仕事ができない無能レッテルを貼られて、コミュ力ないから周囲と仲良くできずになんかあいつ、ほっとこうぜ(忙しいし…」となるんですよね。実際、同期の連中とか先輩も悪気はないけどなんかうまく関係築けないな・・・と感じる人にはそれなりの対応で済ませよう!と考えちゃうんですよ(時間は有限だし
何を隠そう、こんな感じで周囲と仲良くすらできずに自己流俺の仕事ぶり!みたいな適当なことをし尽くして新卒営業を僕は早期新卒で離職という辛い経験があるので、ほんとわかるんですよ…汗
じゃあ、どうするか?
低賃金で人と関わらず「派遣バイトで単純労働」を続ける
or
少しでも努力して人と関わり仕事を覚えて成長する
これらの2つの道しか多分ないと思います。派遣バイトで当日派遣されて単純な仕事をやり続けて実働10時間以上なら、平均で1万円以上は稼げますからおすすめです。月に10本も入れればまあ死なない程度にはお金が稼げるし「ほぼほぼ人と喋らずに単純労働」だけでいけます。
これがいやだ。
そう感じるなら、派遣社員からでもいいから少しずつ自分に適した働き方をしていくしかないです。