
この会社入りたいって思える求人紹介をしてくれるエージェント少ない…

自分で会社を探してみてもうまくいかんし、納得出来ない求人には応募したくない…

エージェント使っても上手く就活出来ないニートへ一言書いときます。
1.エージェント使っても上手く就活出来ないニートへ一言!
複数のエージェントを使ったけど「あ、入りたいわー」と感じられる会社ってまあ少ないし、大抵は見つからんくて時間がかかるのが就活の王道。ちょっと相手が自分の求めるオーダーメイドのめちゃくちゃ優秀な自分にフィットした求人とかサッと出してくれると思うとちょい辛いですよね。
んじゃ、どうしたらいいのか??
僕(我がライフ)の周囲だとなんども書いているんですけど「ジョブカフェ+1つのエージェント」で内定先を得ている人が2018年6月〜2019年4月の間で10人以上いるんですね。
この事例で知ってほしいのは「エージェントだけ」「ハロワだけ」「ジョブカフェだけ」と1つの場所を利用し続けると、そこでしか求人を知れないし、関係性が固定されちゃうので一度就活の動きが停滞すると時間ばっかかかることです。
求人に触れるのは自分で探すと面倒だからエージェントでいい。
けれど、自分なりに行きたい会社を言葉にして納得して会社探しするのは「あなた自身」です。
いくつかのエージェントを利用すれば、まあ1〜2社くらいは自分が入りたいわ〜と思える会社に出会えるもんですし、そこで「あ、自分はこういう会社いきたいんだ!」と知ればいいだけ。
2.会社選びも彼氏彼女選びも「Feeling」やん…(現実的な目線

この会社いいわ!この人いいわ!とか思っても「なんか相性悪いし、Feelingがさ…汗」みたいなことって結構あるじゃないですか。
会社選びもまんま似たようもんだと僕(我がライフ)は思っていて、いくら好きな人、会社でも関係築けないことって普通になんどもあるもんです。
とすると、ある程度は妥協していいけど自分が行きたい会社を中心に自分で会社探しをしたほうが結局のところ自分にとって良いと思える会社が選べると思うんです。そうすると、エージェントだけに頼る選択は微妙ですよね。
例えば、自分がカレカノ探しているのに「常に誰かにオススメされた人」に会ってたらそりゃそうそう一緒にいたいと思える人って見つからんし、見つかってもその人倍率高かったり、相性が実は合わなかったりするもんだから、最後は自分で「本気になって掴み取る!」のが大事だなと。
そこで、おすすめなのが、ジョブカフェ。
まだ使っていないなら利用したほうがいいです。
加えて、ニート向けだと就職shopも僕(我がライフ)はおすすめしているので一度会社探しを手伝ってもらってみてくださいな
就職shopの評判まとめはこちら!
・ジョブカフェに行くべきか悩んでいるならお聞きください!

Youtubeの音声でも補足しているので、ご覧ください!
3.エージェントに頼るだけではうまくいかない現実
エージェント+ジョブカフェを利用して「エージェントには履歴書、職務経歴書など書類対策をしてもらいつつ、ジョブカフェでは20代を欲しがる会社を中心に合同企業説明会に参加する」など、書く場所(就職支援してくれるところ)で手助けしてもらうことを別にするのも大事です。
エージェントに全てを頼っても、エージェント自体が「あなたにだけ手助けしてくれる」わけではないので、そこらへんを理解した上で手際よく「エージェントが得意なところ」を引き出して上げるのも意外と、最初の就活時に分からずに困ってしまうものだと思います。
僕(我がライフ)の周辺では、エージェント(例えば就職shop)とジョブカフェのどちらも利用してどちらもの長所を活用しながら会社探しをしている人が内定しやすいな!という外観があります。
ニート脱出して1番嬉しかったのは「さぁ明日も頑張ろう」と夜眠る前に独り言で言えるようになったこと。だったりするんだよなー
— 我がライフ@就職shop #まりこTO(トップヲタ会員番号0001 #ウズキャリ #内定12人目累計 (@Parker_neet27) 2019年4月18日